上野公園の桜!その壮絶な歴史(年表)と由来とは?

スポンサードリンク

上野公園の桜!その壮絶な歴史(年表)と由来とは?

 

江戸時代、天海僧正が、寛永寺を創建した際に景観向上のため周辺に桜を植えたのが、現在まで続く「上野公園の桜」の始まりだったとされています。

これらの桜は、当時既に桜の名所として知られていた奈良・吉野山から取り寄せたのだそうです。

寛永寺の創建は3代将軍・家光の時代の1625年(寛永2年)で、その直後から上野は桜の名所として認知されるようになり、遅くとも元禄年間(1688~1704年)からは一般にも公開されたという記録があります。

ただし、当時のお花見は以下のようなルール付きだったと伝えられています。

  • 花の下での飲食禁止(飲み物は可だった可能性あり)
  • 鳴り物・歌舞などは禁止
  • 暮6つ(現在の18時頃、日没前)の鐘とともに門外へ退場

それでも人々は毎年の花見を満喫していましたが、大政奉還が行われた1867年(慶応3年)、立ち入りが禁止され、花見もお預けになりました。

その後、翌年の1868年(慶応4年)の上野戦争の戦火により、寛永寺の主要伽藍の多くは焼失しましたが、跡地は1873年(明治6年)に公園となり、再び一般に公開されるようになりました。

画像引用元:上野観光連盟公式サイト「東京上野忍ヶ岡競馬会之図 (明治17年)」

それから現在まで、地域の人々の手で受け継がれてきたのが、上野公園の桜です。

現在は、2006年(平成18年)に発足した有志による「上野桜守の会」が、桜の健康管理や育成、調査などを行っています。

天海僧正とは?

天海僧正(南光坊天海)は、徳川家の側近として、徳川家康・秀忠・家光の3代に渡って仕えた天台宗の僧侶です。

上野は江戸城の鬼門に当たる北東側にあったため、鬼門を鎮護する目的で寛永寺を建立し、自ら住職を務めました。

また、不忍池や弁天堂、上野東照宮も築きました。

現在の桜の一部は地元の人たちが資金提供して植栽したもの!

第二次世界大戦後は物資難の時代を迎えています。このような時代背景がありながら旧来の姿への復興を願い、地元の人々が資金を出し合い、上野の山に桜の木を1250本、八重桜300本、ツツジを約1万株植栽したものが、現在見られる桜だという事実はあまり知られていません。

上野公園の花見ができる(桜が観れる)時間帯の制限

過去、上野公園内に自由に入れた時期は記録に見れれるのは江戸時代の元禄期以後です。

現在のように「上野恩賜公園」として東京都に管理運営権が移管されたとはいえ、夜間23時以降は防犯上の観点から園内立入禁止の制限はあります。

これは昭和23年12月より「日没より日の出まで」の立入制限を実施したことに端を発するものです。うきゃ

第二次世界大戦後の混乱期、上野は蔑称で「ノガミ」とも呼ばれた受難時代を迎え、時の警視総監・田中栄一が「男娼(いわゆるオカマ)になぐられるという事件までもが勃発しています。

ところが昭和34年には物資が市場に豊富に出回るようになり、社会が好転すると落着きを取りもどします。社会が潤えば犯罪が減る。そこで一時的に公園立ち入り制限を解除するために外灯が97灯から→153灯に増す処置が採られます。

これにより公園内は明るくなり、夜桜も観られるようになります。

ところが、同35年から再び犯罪防止の話が再浮上し、夜間11時以降、日の出までの立ち入りを制限する形で現今に至りまする。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







上野公園の管理者の変遷

江戸時代は寛永寺

明治以前は徳川幕府直轄の寛永寺の寺領。

明治になって公園に制定され「官有地第三種」として東京府が管理していまする

明治時代は内務省

明治8年には不忍池が編入され、公園地と相成り申すが、その翌9年には内務省博物局へ移管されているでゴザる。

さらに明治15年を迎えると、今度は「帝室の御料地」になっていまする。

大正時代は東京市(現・東京都)

大正13年には「今上陛下御慶事記念」と称して東京市に下賜されることに相成り申す。

東京市は東京都と名称を改めることになり申したが、東京都になってから以降もこの様相は変わることなく、今日に至るのでゴザる

上野公園が東京市に下賜された経緯

大正初期の上野の山は、規則ずくめの宮内省が管理運営していたことから、公園内は整備が行き届いていなかったようです。

整備が行き届かなかった理由の1つとして、宮内省が規則で雁字搦め(がんじがらめ)の状況にあり、一木一石動かすにも、その承認を得るために役所へ百度、足を運ばなくてはならなかったと言われるほどだったからです。

東京都の記録によれば、大正11年に開催された平和博覧会の仮御殿を造る際、30回も宮内省へ足を運んだとのこと。

このような世情が背景にあると公園を発展させる目的を抱く者にとっては、規則でがんじがらめの宮内省が邪魔な存在でしかなかったワケです。

そこで地元の有志たちが参集し、下谷区に上野公園を下賜してもらえるように宮内省へ上申する案が出ます。この真意は地元の人々で上野公園を管理運営し、発展させていくことが目的です。

この結果、大正7年に下谷区議会に調査委員会(委員長長尾勝也)を設置、下谷区民3000人の陳情書を東京市を通じて宮内大臣あてに提出します。

こうして大正13年、宮内省から→東京市への下賜が実現し、以来、地元の人々の協力により上野公園は発展をとげ、今日に至っているのです。うきゃきゃ

上野公園の桜(花見)の関連記事

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。