【雷井戸の期間限定御朱印‥】下谷 三島神社の御朱印の種類一覧!初穂料(値段)・場所・受付時間・混雑具合」を‥‥知りたぃ?

スポンサードリンク

東京台東区下谷にある「三島神社」をご存知ですかぃ?

当社の起こりは1281年(弘安4年/鎌倉時代)のこと。愛媛県大三島に位置する伊予国一宮・「大山祇神社」の山の大神を、伊予国久米郡(現在の愛媛県松山市)の「河野通有(かわの みちあり)」という武将が、武蔵国にあった自らの館に勧請(かんじょう/招くこと)したことに始まりまする。

故に、大山祇神社の子社に位置付けられるとともに、全国に四百余数もある三島神社の1社でもありまする。

このページでは、この下谷 三島神社の御朱印の種類や初穂料(値段)、御朱印の受付時間や場所などをご紹介しましょう。

下谷 三島神社でのコロナ感染拡大防止対策

【感染症にかかる諸対応について】

詳細は三島神社の公式サイトにてご確認ください。

 https://www.mishimajinjya.or.jp

下谷 三島神社で授与されている御朱印の種類一覧

通常頒布の御朱印

①「三島神社」の社号の御朱印
②境内社「火除稲荷大神」の御朱印

期間限定頒布の御朱印

①雷井戸の御朱印(月替わりの御朱印※1月〜12月でデザインが異なる)
②御祭神「磐長姫命(上津姫命)」の御朱印(毎月1日)
③正月初詣期間限定頒布の御朱印
④桃の節句(ひな祭り)の限定御朱印
⑤火除稲荷大祭限定御朱印
⑥端午の節句(花菖蒲)の限定御朱印

⑦例大祭奉祝の限定御朱印
⑧あじさい限定御朱印
⑨夏詣の限定御朱印

通常頒布の御朱印

①「三島神社」の社号の御朱印

三島神社の通常頒布の御朱印です。いつ行っても授与していただける御朱印になりまする。

中央下の印判は篆書体(てんしょたい)で「三島神社之印」と書かれていまする。

その上の「三」の形の印判は三島神社の社紋になりまする。

左上には「金運上昇」「防災」「厄除」と書かれた印が押印されていますが、これは当社のご利益です。

当社では本当に龍神が見えたという有名人がいるとのことで、金運上昇のご利益が華々しいとか。

・初穂料(値段):500円
・授与場所:境内社務所(本殿脇)

②境内社「火除稲荷大神」の御朱印

拝殿の前、手水舎の隣にある稲荷神社でゴンす。

⬆️火除稲荷社

当社の隆昌は火事が多かった江戸時代。徳川将軍家が江戸の火難除けの鎮守として上野山内に祀ったことに端を発するものです。

なんでも古くは「ミサキ稲荷社」と呼ばれていたようですが、火難除けの神としての信仰が寄せられるうちに、確たる時代は定かではありんせんが、いつしか「火除け稲荷」と呼ばれるようになったとのこと。オホ

  • ご利益:火難除け、商売繁盛

・初穂料(値段):500円
・授与場所:境内社務所(本殿脇)




期間限定の御朱印

①雷井戸(雷神)の御朱印(月替わりの御朱印) ※見開き2ページ使用

※以下、一部、三島神社公式サイトのものを使用。

1月

2月

3月

4月

5月

⬆️御朱印と同時にもろた飴。フぇっフぇん 福の飴が‥‥‥。あ、コレいちご味。ウフ

6月

7月

⬆️オレンジの雷の飴は見た目通りの「オレンジ味」。今日から”俺ん家アジ”トにしょや!…ついてきて

雷の御朱印は1月〜12月でデザイン(カラー)が異なりまする。写真をご覧になれば分かるように雷神の文字の下に描かれた雲の色が変わりまする。

・初穂料(値段):1000円
・授与期間:当月1日〜末日まで(※月替り)

・授与場所:境内社務所(本殿脇)

なぜ下谷三島社に雷神が祀られているのか?

当社でこのように「雷神」の文字が特別にデザインされている理由は、境内にある「雷井戸」に由来するものでゴンす。

⬆️雷井戸

なんでも鎌倉時代、当社の社地が、まだ、武蔵国(現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部)にあった頃の話。

当時の武蔵国は雷が多かったらしく、ある時、雷の神が足をすべらせたのか、天から当神社境内にあった井戸へ落っこちてきたそうな。

その様子を知った当時の神主は急ぎ、井戸にフタをして雷の神を閉じ込めたそうな。

すると井戸の底から嘆きにも似た半ベソ声が聞こえてくる。

『お〜ぃ、誰かいねぇが。頼むから出してくりぇ〜ぃ。』

その言葉を聞いた神主は雷の神にこぅ切り返す。

『おぃ。もぅ2度と雷を落とさないと誓うか?』

それを聞いた雷の神は二つ返事でこぅ告げる。

『おっ、おぅ!も、もぅ2度とこの地域に雷は落とさねぇだ。だから許してくれりぇ〜ぃ。』

こうして神主は雷の神を許してやり、以来、当地に雷が落ちることは無かった‥‥てな話でゴンす。うギャギャギャギャ

やがて、この故事は代々語り継がれ、「落ちない」は‥‥‥

『試験に落ちない』『売上が落ちない』『人気が落ちない』『運気が落ちない』

‥‥などに通じるものがあるとされ、当神社の社務所では『落ちないお守り』なるものも授与されていまする。

⬆️噂の噂の不落守




 ②御祭神「磐長姫命(上津姫命)」の御朱印(毎月1日) ※見開き2ページ使用

この御朱印の大きな特徴は右中央に大きく「磐長姫命」と墨書きされているところではなキャろうか。ウぉっホ

・初穂料(値段):1000円
・頒布期間:毎月1日限定
・授与場所:境内社務所(本殿脇)

磐長姫命とは?

古事記では「石長比売」と記される神で、日本における山の神の総大将とも呼べる存在の「大山祇神(おおやまつみのかみ)」の娘神です。

どうやら当社を含めた三島社全体を示す三島信仰では「上津姫命」と「石長比売」は同体の神として崇められているようです。また、この磐長姫命を「雷神」としても崇めているようです。

さらにもう一柱「下津姫命(しもつひめのみこと)」という神も奉斎されていますが、この神も同様に大山祇神の娘神である「木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)」と同体の神とされ、「龍神」として崇められています。

これはおそらく当三島神社の総本社に位置付けられる愛媛県今治市大三島にある「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」の境内の有り様が由来となっているのでしょう。

​大山祇神社では、摂社「上津社(かみつやしろ)」にて「大雷神(おおいかづちのかみ)」と称する姫神を祀り、摂社「下津社(しもつやしろ)」では「高靇神(たかおかみのかみ)」という姫神を祀っています。

そして本殿において主祭神である「大山積神(おおやまづみのかみ)」を奉斎し、上記、両摂社の3社を以って「大山祇神社」と称しまする。

磐長姫命の神名の本意とは?

磐長姫命の神名は『岩のように永久に続く女性』などの意味が込められています。「磐長姫命」や「石長比売」の神名からも察することができるように「岩の神」としても見られていますが、本意(神格)は「岩が持つ永久不変性を神格化させた神」だとも云われます。

故にご利益としては「岩のような永久長寿の生命を保つ」とされ、この神の神前にて長寿を祈念する信仰が生まれています。

御朱印の中央に『長寿』と書かれている理由はまさにこの信仰に拠るものでゴンす。右端の弥栄(いやさか)とは、『益々の繁栄』など意味がありまする。

しかし上述した、当社の社伝の「落っこちてきた雷の神」には、大山祇神社にて奉斎される「大雷神」の影がチラつき、これはおそらく学術的な観点を用いれば、何かしらのつながりがあるものだとも考えられまする。

なお、このような故事を持つ雷井戸は珍しいものではなく、全国に点在しています。

例えば、和歌山県・九度山の善名称院境内にある「雷封じの井」の故事も、ある日、雷が井戸に落ちたときに真田幸村がフタをして閉じ込めたというもの。

ただ、三島神社の場合の雷の捉え方のニュアンスが少し変わる。

③正月初詣期間限定頒布の御朱印 ※見開き2ページ使用

御朱印中央に上述の「磐長姫命」と書くことで、長寿祈願を示唆しています。

また、正月をハレの日として捉え、慶事・吉祥のシンボルとされる「松竹梅」をあしらい、健康長寿で良き1年になるようにとの思いが込められていまする〜。

左中央に見える難しっぅぃ漢字は「寿」と書かれていまする。正月を愛でるのに相応しい漢字ではななかろぅかと。フぉふっ

・初穂料(値段):1000円
・頒布期間:元旦(1月1日)から1月31日まで
・授与場所:境内社務所(本殿脇)

④桃の節句(ひな祭り)の限定御朱印

令和4年バージョン

三島神社

火除稲荷社(境内社)

気になった方も多いと思うが、左側の猫のイラストはレゲエで著名な「湘南乃風」のメンバー「SHOCK EYE」氏が描きおこしたもの。

‥‥なんと!「御朱印の挟み紙のために使って頂きたい」との一心にて、同氏が三島神社へ奉納したとのこと。

令和4年3月3日現在、三島神社で御朱印をいただいた方には漏れなく進呈していただけるとのことだが、数量は要確認!

三島神社の社号バージョン

火除稲荷大神の社号バージョン

桃の節句とは「ひな祭り」のこと。すなわち女の子の祭りでゴンす。

御朱印の下や右端に見える花ビラは‥‥桜ではなく、「桃の花ビラ」でゴンすよ!

桃はちょうど桜が咲く少し前の3月下旬頃から4月上旬にかけて開花することや、花ビラの形が桜の花ビラと似ていることから桜と見間違われることも少なくありんせん。

下掲の写真(画像)は桃とよく見間違われたり、違いが分かりづらい花をセレクトしたものでゴンす。

左から桜、中央「梅」、右端「桃」です。

画像引用先:ウェザーニュース

見分けがつきますかぃ?ウぃっキ〜

・初穂料(値段):500円
・頒布期間:毎年3月3日のみ

・授与場所:境内社務所(本殿脇)




⑤火除稲荷大祭限定御朱印

️令和3年バージョン

平成29年バージョン

右下に見えるのは「鉄砲ギツネ」です。鉄砲ギツネは東京都台東区浅草今戸地区の特産品となる今戸人形の中の1種でゴンす。

付近では、「花園稲荷(上野)」や「被官稲荷(浅草神社境内社)」などの神社でも授与されていまする。

左上に描かれているのは青々とした稲です。火除稲荷の例祭が斎行される頃の稲の色はまだ青々としており、これから徐々に秋にかけて黄金色に変色していきまする。

ただ、令和3年バージョンの御朱印には、秋の収穫時期を迎える黄金色の稲をイメージして描かれており、これはおそらく年度によって稲の色が変わる仕様になっているのでしょう。

‥‥‥とまぁ、稲の生長過程を色彩で表現しているというコダワリよぅも楽しめる御朱印でゴンす。

・初穂料(値段):500円
・頒布期間:毎年3月6日

・授与場所:境内社務所(本殿脇)

⑥端午の節句(花菖蒲)の限定御朱印

三島神社の社号バージョン

⬆️御朱印を受けると飴ちゃんが漏れなく進呈される!ウぃっキぃ〜

️火除稲荷大神の社号バージョン

⬆️ブルーの「幸の飴」の味分かる?ご想像におまかせムフ

通常頒布の御朱印をベースとし、左下に菖蒲(しょうぶ)が描かれた印判を押印した御朱印でゴンす。

古来、花菖蒲は端午の節句とも関わり合いが深く、端午の節句の折、男児の健康長寿と繁栄を祈念して神前に供されたりもしまする。

・初穂料(値段):500円
・頒布期間:毎年5月1日〜5月5日(※令和4年の例/変動の可能性あり)
・授与場所:境内社務所(本殿脇)

⑦例大祭奉祝の限定御朱印

この御朱印にあしらわれているマークをご覧になって意味が紐解けますかぃ?

よ〜く目を凝らしておくんなせぇ。うぇっハ

よ〜く考えればこの謎が解けまする。よ〜くね!

正解を言っちまぅと‥‥ズバリ!御祭神をマークにして表現したものでゴンす。

  • 右上:当社の社紋
  • 右下:磐長姫命を表した「岩の形」
  • 左下:大山祇神のもぅ1人の娘神「木花佐久夜毘売」を表した「桜の形」
  • 左上:上記2柱の女神の父ジャ(訳:父親神)である山の大神・「大山祇神」を表した「山の形」

‥‥‥と、このように考えられるのも三島神社の御朱印の魅力の1つであり、楽しみ方の1つではないでしょうか。

・初穂料(値段):500円
・頒布期間:令和3年は6月12日と6月13日に頒布。※年度によって変更の可能性もあり
令和4年は毎年6月18日と6月19日に頒布予定とのこと。詳細は神社まで。
・授与場所:境内社務所(本殿脇)

⑧あじさい限定御朱印

三島神社の社号バージョン

️火除稲荷大神の社号バージョン

6月の花と言えば‥‥『あじさい』!

その「あじさい」が右下にあしらわれた御朱印でゴンす。

三島社と火除稲荷社で紫陽花の色が異なるコダワリよぅが楽しめる御朱印でゴンす。

・初穂料(値段):500円
・頒布期間:令和3年度は6月15日〜6月28日まで
・授与場所:境内社務所(本殿脇)

⑨夏詣の限定御朱印

三島社バージョン

⬆️御朱印を受けると飴ちゃんが漏れなく進呈される!ウぃっキぃ〜

火除稲荷社バージョン

⬆️御朱印を受けると飴ちゃんが漏れなく進呈される!…2回言わんでエエ

近年では初詣に対して「夏詣(なつもうで)」という風習がみられるように、夏越の大祓(6月30日)の翌日以降に参拝して、さらに気分をリフレッシュしてヤル気を増進させる風習もあります。

ご神前にて旧半年間の知らぬ間に犯した罪業を反省して悔い改め、穢れを祓うことで新たな向こう半年を健やかに清らかに、精気に満ち溢れた状態で臨むことができまする。

三島社の右下には「笹」が描かれた印判が押印され、火除稲荷社の御朱印の右下には「星」が描かれた印判が押印されていますが、これは平易に七夕をイメージしたものでしょう。

それ故、この御朱印は夏詣と七夕を兼ねた御朱印でもありまする〜。

笹に願い事を吊るして、夜空にプカプカと浮かぶお星さまに願い事を告げましょう!『お星さま。お星さま。七夕にちなんで福沢さんを7枚おデコの上に ポトっと景気良くよろしくお頼もうしますン♡』

・初穂料(値段):500円
・頒布期間:令和3年度は7月1日〜7月7日(七夕)まで
・授与場所:境内社務所(本殿脇)




下谷 三島神社の御朱印授与場所(境内案内図)と授与時間

授与時間:基本10時〜15時まで

※境内は基本24時間開放

社務所(授与所)の外観

下谷 三島神社の御朱印授与場所の混雑具合

三島神社へは平日・土日祝日問わず、数回、行きましたが、いつ行っても空いていました。

当然のことながら、お腹も空いていました。….なんで当然やねん。いついかなる時も腹減っとんのか?人生たいへんやの

当社は最近、受付される巫女さんが増えており、対応がスムーズですが、なにせ窓口が1つしかないので、必然的に並ぶことになりまする。

ただ、巫女さんが増えるというのは気持ち的に嬉しい♡チュ♡ものです。キャキャキャキャ

1人、並んでいた時がありましたが、待ち時間は5分くらいでした。

ただ、団体客やグループが来ると一気に混雑し、授与所の前に列ができます。

コロナ禍の間は書き置きの御朱印対応をされていますが、コロナが明けると御朱印帳へ直接、ご記帳する形式になると思われますので、待ち時間が10分以上は発生することもあると思います。…コロナが明ける?

下谷 三島神社の場所(地図)

下谷 三島神社への交通アクセス

  • 東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口より徒歩8分
  • JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」南口より徒歩15分
  • 都営バス【08系統】「下谷三丁目」徒歩30秒
  • 台東区循環バス 北めぐりん「⑱下谷三丁目」徒歩30秒
  • 台東区循環バス ぐるーりめぐりん「④下谷三丁目」徒歩30秒

下谷 三島神社の駐車場

当神社には公式の駐車場はゴザんせんので、付近周辺の駐車場を探すことになりまする。

そこで下谷 三島社周辺付近のコインパーキングをご紹介しておきましょう!

 

三島神社の御朱印帳

三島神社ではオリジナルの御朱印帳を授与されています。

詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

関連記事:

三島神社の関連記事一覧

関連記事:

関連記事:

関連記事:

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。