【2023年】上野公園のお花見情報「桜の種類や見頃時期(開花状況)と桜の人気おすすめ撮影スポット」を‥‥知りたぃ?

スポンサードリンク

「さくら名所100選」に選出されている上野恩賜公園(通称:上野公園)は、例年1日数十万人、総計で約400万人の花見客が訪れるという、全国的にも有名な人気お花見スポットです。

その歴史は古く、江戸時代から桜の名所・お花見のメッカだったと言います。

歩きながらの花見、シートを広げての宴会、夜桜見物、屋台、桜祭りなど、色々な楽しみが待っている春の上野公園に、あなたも足を運んでみませんか?

【2023年】上野公園の桜(ソメイヨシノ)の開花・満開・見ごろ時期はいつ?

例年の開花状況と見頃時期

  • 開花:3月中頃
  • 満開(ピーク):3月末頃
  • 4月1週目頃までがピーク
2023年の東京開花宣言

3月16日🌸(予想※気象庁より)

【参考】2022年東京開花宣言

  • 3月20日:開花
  • 3月27日:満開🌸(平年より4日早い)

2022年は、開花宣言が3月20日に気象庁から発出されましたので、これにより3月20日から約1週間後がサクラの満開となりますが、あくまでも予想。2022年度は気象庁より3月28日に満開になることが予想されてい‥‥‥申す。マンキュァっ(”満開”を表現)

ただし、上野公園へ確認したところ、3月26日12時時点で3分咲きとのことなので、5分咲きが28日、7分咲きが30日と考えて‥‥3月31日(末日)か翌4月1日(ウソこきまくれる日)が満開になるのではと‥‥予想されまする。(あくまでも天候次第。日光の照射時間が長ければ満開は早まる)

これまでの平均的な見頃時期、開花・満開の日は下記を参照。

【参考】2021年東京開花宣言

  • 3月14日:開花
  • 3月21日:満開

2021年は、開花宣言が3月14日に気象庁から発出されましたので、これにより3月14日から約1週間後がサクラの満開となりますが、あくまでも予想です。

つまりは満開の予想日とされる3月21日を挟んだ前後の3日間くらいが見頃といえるでしょう。

なお、上野公園は少し遅れて3月16日に開花したと職員の方に聞きましたので、3月23日を挟んだ前後の3日間くらいが見頃といえるでしょう。




開花宣言(開花予想)とは?

開花宣言(開花予想)は本数の多いソメイヨシノに限定して気象庁が観測した結果に基づき出されるものなので、あくまでもソメイヨシノの見頃になります。

全国主要箇所に気象庁のソメイヨシノの標本木が植樹されていますが、東京の場合、靖国神社境内に標本木がありますので、この標本木を基準にして桜の開花予想が発出されます。

開花予想は、冬の気温経過や春の予想気温から算出した結果によって決定します。

気象庁の「桜の開花」の定義

桜の花ビラが5、6輪、咲いた状態のことです。

上野公園のサクラは年々見頃が早くなっている?

上野公園の桜(ソメイヨシノ)は従来は3月下旬頃〜4月上旬頃が見頃でしたが、最近は年々、見頃時期が早まっている印象があります。

  • 開花:3月26日頃
  • 満開:4月2日頃
  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬
  • 2015年 開花3月23日→(6日)→満開3月29日
  • 2016年 開花3月21日→(10日)→満開3月31日
  • 2017年 開花3月21日→(12日)→満開4月2日
  • 2018年 開花3月17日→(7日)→満開3月24日
  • 2019年 開花3月21日→(6日)→満開3月27日
  • 2020年 開花3月14日→(8日)→満開3月22日
  • 2021年 開花3月14日→(8日)→満開3月22日
  • 2022年 開花3月20日→(5日)→満開3月27日🌸

※平年値 開花3月25日・満開3月31日※

暖冬だった2020年は、3月14日の午後に桜の開花が発表されました。

平年比で12日、前年に比べて7日早く、東京では統計開始以来、史上最も早い開花宣言となってい‥‥‥申す。サキュッアっモフォェっ(”桜最早”を表現) …何しとんねん

また、九州・四国でスタートを切ることの多い桜前線が、東京でスタートするのは3年ぶりということです。

※平年値は、1981年~2021年の30年間の平均値です。

早咲きの桜の見頃

大寒桜(オオカンザクラ)
  • 例年:3月10日頃〜3月下旬頃
  • 場所:上野公園の入口(喫煙所の付近)
寒緋桜(カンヒザクラ)
  • 例年:3月10日頃〜3月中旬頃
  • 場所:噴水広場
小松乙女(コマツオトメ)
  • 例年:3月10日頃〜3月中旬頃
  • 場所:小松宮彰仁親王像

ソメイヨシノは散り始めが早いのでご注意!

桜(ソメイヨシノ)は、開花から約1週間で満開になり、満開から約1週間で散ることが多いので注意が必要です。ウフ

ただ、その年の気候により、桜の開花・満開時期や見ごろ期間は数日程度前後し、早い年には、4月に入るころには散り始めています。

近年はこの兆候が顕著であり、昨年、2020年も3月下旬頃にはすでに散り始めています。2021年も北の低気圧に対して南から暖気団の影響の方が強かったことから、3月下旬にはすでに散り始めるものと推察されます。

桜の開花予想・開花状況などの最新情報は、インターネットなどでこまめにチェックしてみてください!

上野公園の桜の種類と本数

桜の種類(サクラ属)

ソメイヨシノ、カンザクラ、カワヅザクラ、ヤマザクラ、シダレザクラ、ヤエベニシダレ、オオカンザクラ、、ヨウコウ、、シダレザクラ、ヤエベニシダレ、ソメイヨシノ、しだれ桜(白花)、天城吉野(アマギヨシノ)、小松乙女(コマツオトメ)、オカメ、、薄毛山桜(ウスゲヤマザクラ)、ヤエベニヒガン、、、ヒウチダニキクザクラ、ベニユタカ、アマノガワ、イツカヤマ、イチヨウ、ウコン、エイゲンジ、カンザン、ギョイコウ、コウカ、ウスゲオオシマザクラ、ショウゲツ、アサギリザクラ、シロタエ、センリコウ、コケシミズ、バイゴジジュズカケザクラ、センダイヨシノ、フゲンゾウ、ソノサトキザクラ、ヤエベニトラノオ、ヒナギクザクラ、ランラン、イモゼ、ミヤビ、ヨシノシダレザクラ、マイヒメ、カワヅザクラ、ショウワザクラ、ヨカドヨシノ、ケンロウエンキクザクラ、リンノウジミクルマガエシ、フクロクジュ、ジュウガツザクラ、ベニシダレ、イズヨシノ、オモイガワ、タイリョウザクラ

野生種
  • カンヒザクラ(野生種)
  • エドヒガン(野生種)
  • ヤマザクラ(野生種)
  • カスミザクラ(野生種)
  • オオシマザクラ(野生種)

以上、合計約52種。上野公園の桜は「日本さくら名所100選」にも選出されています。付近では「墨堤(隅田公園)の千本桜」も選出されています。

サクラ属ではないが「桜と似た種類の植物」一覧

  • ロトウサクラ(モモ属)
  • キクモモ(モモ属)
  • イヌザク(ウワミズザクラ属)
  • アカバザクラ(スモモ属)

上野公園には約52種の桜が植えられており、早咲きのものは2月中旬から3月中旬にかけて見ごろとなります。

早咲きの大寒桜

4月下旬頃まで楽しめる種類もありますので、「早すぎた!」「出遅れた!」という人も、その時々に咲いている桜を探してみてください。

上野桜守の会のホームページでは、写真付きで、どの種類の桜が開花したのかが報告されています。




上野公園オリジナルの新品種が誕生🌸

令和4年(2022年)3月18日、上野公園では公園内に自生する新園芸種のサクラの名前を公募した結果、「上野白雪枝垂(ウエノシラユキシダレ)に決まった。

  • 投票期間:令和4年3月18日〜4月15日
  • 有効投票数:1158票

今後、上野恩賜公園で誕生した品種として、公益財団法人・日本花の会が制定するサクラの園芸品種認定制度において「ウエノシラユキシダレ」の名前で登録される。

ウエノシラユキシダレの生態(見頃or開花時期など)

  • 樹形 :枝が下にさがる「シダレザクラ」
  • 花弁:中輪、白色
  • 見頃時期:3月中旬から下旬(ソメイヨシノよりやや早い)

ウエノシラユキシダレが植わる場所

噴水広場のボードワン博士像の手前(下掲地図参照💘)


上野公園の桜の本数

  • 桜の本数:約800本 ※広域で約1200本

上野公園の桜祭り「うえの桜まつり」とライトアップ情報

上野公園では、桜の時期に合わせて、様々なイベントが行われます。

特に「うえの桜フェスタ」の間は、飲食店や土産物店が噴水広場前に立ち並び、各種ステージイベントも開催され、大変賑やかです。

また、桜の開花宣言後は公園内に約1000個吊るされたぼんぼりも点灯されます。

ライトアップというほど派手派手なものではありませんが、ぼんぼりの優しい灯りに照らされる夜桜も、風情があって素敵です。

うえの桜まつり2023(令和5年)の開催日程と場所

🌸2023年令和5年3月17日から4月9日🌸

※桜の開花状況により変更となる可能性があります。
開催場所:上野恩賜公園
内容:桜並木へのぼんぼり掲出、袴腰広場への高張提灯掲出

2019年の開催例

主なイベント日程

  • 3月31日(日)祭獅子と寿獅子
  • 3月21日(木・祝)~4月7日(日)猿回し、草花市、骨董市
  • 3月29日(金)~3月31日(日)うえの桜フェスタ
    ※10時~19時。最終日は18時まで。
開催場所

  • 噴水前広場・弁天堂前
夜桜ライトアップ(ぼんぼり点灯)の時間

  • 17時30分~20時

※東京の桜開花宣言の日から点灯

弁天堂ライトアップも必見!

不忍池の弁天堂のライトアップは通年で行われています。

池の上に建つ弁天堂がライトアップされた幻想的な姿と桜の花の、この時期だけのコラボレーションは必見💘

上野公園の桜地図(マップ)

上野公園の敷地内には、随所にソメイヨシノを始め、約52種類の桜が植えられています。

メインとなるソメイヨシノと同じ時期に咲くものだけでも10種類以上ありますので、お花見に出かけたら、それぞれの花の形や色の違いにも注目してみてください。

桜の種類・開花時期・場所の詳細がわかる「上野公園桜マップ」は コチラからダウンロードできます。(読み込みに20秒ほど時間がかかります)

上野公園の桜(お花見)人気おすすめスポット5選プラスα!

広い敷地を当てもなく歩き回るのは大変ですので、以下では特にソメイヨシノがきれいな人気・おすすめのお花見スポットをご紹介します!

場所は上掲の地図に記載してありますので、併せてチェックしてくださいな。

①桜通り(中央園路)

大噴水前の広場から不忍池方面に向かう道(中央園路)は通称「桜通り」と呼ばれ、約250mに渡って桜並木が続きます。

ここが上野公園のお花見・宴会スポットの中心で、もっとも混雑する場所の1つです!

⬆️2021年度はコロナウイルス感染拡大防止対策が採られ片側一方通行。




②清水観音堂(寛永寺)

清水観音堂は、江戸時代に天海僧正が建立した寛永寺のお堂の1つで、上野公園に現存する創建年時の明確な最古の建物です。

1996年(平成8年)には数年間かかった保存修理が竣工し、元禄時代に移築された当時の姿が再現され、国の重要文化財に指定されています。

小高いところにあるため、境内から外を見ると、桜並木や不忍池の弁天堂を見下ろせます。

清水観音堂からの眺め

本堂裏手にある「秋色桜(しゅうしきざくら)」と呼ばれるしだれ桜も名物で、現在のものはおよそ9代目にあたるそうです。

しだれ桜の見ごろはソメイヨシノよりもやや遅く、4月上旬から中旬にかけて満開となることが多くなっています。

秋色桜とは?

江戸時代、日本橋小網町の菓子屋の娘「お秋」が、花見の際、多くの人で賑わう井戸端の様子を「井戸端の桜あぶなし酒の酔」と詠んで、句をしだれ桜の枝に結んで帰ったところ、この句が当時の寛永寺住職の目に留まって評判となりました。
お秋はその後、菊后亭秋色という俳号(ペンネーム)で俳人となり、それを記念してしだれ桜が「秋色桜」と呼ばれるようになったそうです。
「井戸端の桜あぶなし酒の酔」と呼んだ時のお秋は、若干13歳だったと言います。

秋色桜の前のヨウコウにも注目!

秋色桜を向かい観て右側にはヨウコウが植栽されていますが、この桜の花弁の色はソメイヨシノなどと比べると少しピンクの色合いが濃く、ひときわ目を惹きます。

上野公園ではヨウコウがあまり見れないので、桜の開花時期(花見)の大きな見どころの1つです。

③上野東照宮参道

噴水前広場の、上野動物園側の道と桜通りの間から、上野東照宮への参道が始まります。

上野動物園の表門のすぐ右側にある鳥居をくぐると桜並木になっており、多数の石灯篭が並ぶ石畳をソメイヨシノが華やかに飾ります。

五重塔と桜のコラボレーションをお見逃しなく!

また、上野東照宮では、桜の季節限定のスタンプが入った御朱印も授与されます。

上野東照宮の桜限定御朱印

④弁天堂前のヤエベニシダレやカンザンには注目!

不忍池(しのばずのいけ)の中島に建つ弁天堂の周りやその手前の岸も、人気のお花見スポットです。

弁天堂の本堂は八角形をした個性的な外観ですが、正面に拝殿があり見えにくいので、不忍池のほとりを歩いて側面から見るのもおすすめです。

弁天堂前(上野公園側)には、ヤエベニシダレやカンザンが植栽されており、公園内でも稀有な桜が観られる場所です。

特に弁天堂裏の藤棚の前にカンヒザクラは弁天堂の春を告げる早咲きの桜として有名です。例年3月中旬頃に見頃を迎えています。

また、日没後は通年でライトアップが行われており、春は桜の花が華やかさを添えた、幻想的な景色が見られます。

なお、弁天堂前の道には屋台も並び、前に進むのも苦労するほどの混雑になりますので、土日は特に、ご注意ください。

⬆️不忍池池畔に咲き誇る「ヤエベニトラノオ」と弁天堂を重ねた構図

弁天堂の歴史や見どころについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

 上野公園・不忍池(寛永寺)「弁天堂」




⑤弁天堂のお堂裏の寒緋桜は3月10日頃が見頃っ!

弁天堂の裏側、ボート乗り場受付の前には寒緋桜が植栽されています。

この寒緋桜は例年3月上旬になると見頃を迎えることから平日でも朝からカメラを持って撮影してる人の姿が散見されます。

⬆️写真は3月10日頃の弁天堂の寒緋桜の様子。見事な見頃を迎えている!

⑥不忍池(ボート池)

不忍池は、蓮池、鵜(う)の池、ボート池の3つに分かれています。

特にボリューム満点の桜が見られるのがボート池で、桜に囲まれた池を貸しボートで優雅に遊覧するのもおすすめです。

どんなに混雑していても、ボートに乗り込んでしまえばもうそこはプライベート空間ですので、デートにもおすすめですよ。

満開を過ぎ、桜の花びらが水面に舞い散る中をボートで漕ぎ出るなんて・・なんてロマンチックなのでしょう!

不忍池の見どころや上野公園ボート場の営業時間、料金などは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

 【いやぁ知らなかったわ・・】上野公園・不忍池の見どころ!「ボート場(貸出料金・営業時間)・蓮の花(開花・見頃時期)・弁天堂」

⑦不忍池の河津桜は2月下旬頃が見頃!

不忍池の池畔には河津桜が植栽されており、これらの河津桜は2月下旬頃になると見頃を迎えます。

⬆️写真の河津桜は2月23日に撮影したもの

カメラやスマホカメラを向ける人の姿が散見されます。

⑧噴水前の寒緋桜

上野公園の噴水前には寒緋桜が植栽されていますが、この桜も同様に例年3月上旬になると見頃を迎えます。

憩いの場でもある噴水の前ということもあり、平日土日祝日問わず、スマホカメラで撮影する方が後を絶ちません。上野公園の人気スポットです。

⬆️噴水前のこの場所ね!

  ⬆️写真は3月10日頃の噴水前の寒緋桜の様子。見事な見頃を迎えている!

⑨五條天神社(花園稲荷)の河津桜と寒緋桜

弁天堂および清水観音堂の付近には「五條天神社」がありますが、この神社の境内には河津桜が植栽されており、ひと足早い上野公園の春を告げます。

五條天神社の河津桜の見頃も例年3月上旬です。

⬆️五條天神社境内入口の河津桜

⬆️写真は3月10日頃の五條天神社の境内中程の河津桜を撮影した様子。

上掲写真の左手前でカメラで男性が撮影してるのは「梅🍊」。いずれにしても見事な見頃を迎えている。このような梅と桜🌸のコラボ写真をフレームに収めるのであれば3月初旬頃がベストとなる。

⑩上野公園入口のオオカンザクラ!

上野公園入口のオオカンザクラも3月上旬には見頃を迎えています。 

⬆️3月10日のメイン入口右側のオオカンザクラの様子。満開ともいえるほど見事な開花ぶり。イヨっアッパレ♪

⬆️同じく3月10日のメイン入口左側のオオカンザクラの様子。満開ともいえるほど見事な開花ぶり。イヨっ!ご両人

入口の左右に植栽されていますので何かと視界に入りやすいところです。3月上旬の土日祝日になればカメラやスマホを持った人がこの桜の下に集います。

⑪メイン入口のしだれ桜の様子

⬆️写真は3月10日のしだれ桜の様子。まだシワくちゃのオバぁちゃん状態(枯れ木)

⬆️写真は3月17日のしだれ桜の様子。まさに満開と呼べる状態。右のオオカンザクラはやや威勢が衰えた感じ。

おどろいたのが上野公園入口のしだれ桜。前回訪問したのが3月10日。そのわずか1週間後にはのぁんとぅ!満開!

わずか一週間でこうも変わるものなのか?シワシワのお婆ちゃんから傾国一の美女へと変貌ウっフぅぅ〜ん

逆にオオカンザクラが威勢を弱め、上記しだれ桜の脇役におさまっている。

⑫上野東照宮のボタン園の桜

上野東照宮のボタン園の中にも、カンザクラやしだれ桜が植栽されています。

これらの桜は早咲きの桜なので上野東照宮の冬ボタンの開園時期でも観れます。(庭園管理の方が開園時期に開花するように努力されているのかもしれません)

⬆️これらの写真は2月23日に撮影したもの

⑬小松宮章仁親王銅像の周りに咲き誇る小松乙女にも注目っ!

原木は上野恩賜公園内の小松宮章仁親王銅像の付近にあり、エドヒガンの雑種とされています。

この桜は西田尚道氏の提唱により、新品種と位置付けられる運びとなり、名前を決める際、同銅像付近に咲き誇る桜であることから「小松」の名前と乙女のように可憐にとの思いが込められて「小松乙女(こまつおとめ)」と命名されています。

この桜はまさに上野公園のシンボルとも言える桜であり、現在進行形でこの原木から接木を行い、後継木が育成されています。

⬆️小松乙女と小松宮章仁親王銅像

【番外編その1】上野公園名物!「桜の花アイス」もお忘れなく!

上野公園の桜通りの付近には、例年、桜の花見シーズンになると上掲写真のような桜の花アイスクリームの露店が登場します。

「桜の花」と付いていることからも分かる通り、モチのロン!「桜の花のエキス」が入っています。アイスに鼻を近づけてクンクンするとツぅぅ〜ン‥と桜の花びらの香りが漂いまする。

アイスにはオマケで上野公園を象徴する上野動物園のメインイベンター「プぅあんダ君(訳:パンダくん)」を型どったモナカも付けてくれます。

⬆️写真はパンダ母のド頭と子パンダの顔面から先に美味しくいただいた後の光景




【番外編その2】3月20日は上野動物園の入園料が無料!

上野動物園の園内でもお花見は楽しめますので、小さなお子さん連れの方は、桜の下でじっとしているよりは、動物園の方が良いかもしれません。

花とかわいい動物たちをダブルで楽しめます。

また、3月20日は上野動物園の開園記念日で、入園料が無料となります。

ソメイヨシノの見ごろにはやや早いものの、早咲きの桜もありますから、「人ごみを避けたい」「早めのお花見がしたい」というあなたは、出かけてみてはいかがでしょうか?

上野動物園桜マップ

上野動物園の開園時間・休園日

  • 開園時間:9時30分~17時
  • 休園日:月曜日

※祝日の場合は翌日
※春休み期間中は月曜日でも開園する場合があります。

上野動物園の入園料

  • 一般600円、中学生200円、65歳以上300円

上野公園のお花見の時間と場所!「何時まで・どこでできる?」

時間

  • 5時~20時 ※最大23時まで
場所

  • 桜通り(中央園路)とその周辺

上野公園は23時~5時は立ち入り禁止

上野公園の夜桜ライトアップ(ぼんぼり点灯)は20時までとなっており、ぼんぼりが消灯すると灯りはわずかな街灯のみです。

公園には23時まで滞在できますが、防犯面なども考慮し、暗くなる20時までに花見を切り上げることが推奨されています。

朝は5時に開園になります。23時~5時は立ち入り禁止です。(23時以降も公園内を通行することはできるが、警備員が巡回しているので姿を見られると声かけされる)

桜は公園内の随所にありますので、桜を見るというだけならどこでもできますが、シートを敷いての花見は、場所が限られています。

桜通り(中央園路)とその周辺に指定された場所・範囲がありますので、それに従ってください。

園路(通行人が通る場所)と花見・宴会スペースがきっかり仕切られて指定されており、あまり広くはないため、15名以上になると場所取りはなかなか困難です。

上野公園の住所・お問い合わせ先

【補足】上野公園の周辺の桜の名所・人気お花見スポット

隅田公園

東京・上野近辺で、上野公園に次ぐ桜の名所と言えば、浅草の隅田公園です。

https://xn----kx8a55x5zdu8lw8ih93b.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2019/02/%E9%9A%85%E7%94%B0%E5%85%AC%E5%9C%92%E6%A1%9C.jpg

上野公園とは至近距離に位置することから、上野公園のソメイヨシノなどの桜たちが見頃を迎える頃、隅田公園のソメイヨシノなどその他、多数の桜たちも見頃を迎えています。

隅田公園は東武線・都営地下鉄・東京メトロの各浅草駅から近く、上野からですと東京メトロ銀座線で3駅、5分です。

浅草寺東京スカイツリーにも近いので、併せて巡ってみてはいかがでしょうか。

東京メトロ銀座線「上野駅」から「浅草駅」まで

  • 運賃:170円
  • 所要時間:約5分(3駅)

東京メトロ銀座線「浅草駅」から隅田公園までは、4番出口から出て徒歩すぐです!

上野公園から浅草駅・浅草寺へのアクセスは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

関連記事 上野動物園(上野駅)から浅草寺(浅草駅)までのアクセス「電車・バス・タクシー・徒歩」

隅田公園へのアクセス情報は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

関連記事 東京・隅田公園へのアクセスと駐車場・駐輪場情報!

上野公園の桜(花見)の関連記事

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。