神田明神の「拝観時間(参拝時間)・拝観(参拝)所要時間・拝観料(入場料)・割引など」
こちらのページでは、神田祭で有名な東京・神田明神(正式名称:神田神社)の拝観時間や拝観所要時間、拝観料、割引などについてご紹介します。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
【各種受付時間】
昇殿参拝受付 9時~18時
お札お守り授与 9時~18時30分
文化交流館 9時~18時30分
その他、特に1/9以降緊急事態宣言下の各お祭り、行事は、拝観不可および中止となります。
神田明神の拝観時間(開門・閉門時間)
神田明神の境内の拝観時間(参拝時間)
- 境内自由(24時間参拝可能)
神田明神は365日24時間境内に入って参拝できるの?
神田明神は、毎日、24時間、参拝可能です。
ただし、境内に照明がついているのは通常23時までですので、23時から日の出の時間までは、ほぼ真っ暗となります。
神田明神のライトアップ時間
既にご紹介しましたが、神田明神は24時間参拝可能で、毎夜23時までは境内に照明がついています。
神田明神「資料館」の拝観時間(開館時間)
- 9時〜16時
- 定休日なし、臨時休館日あり
※正月、特別展開催中は開館時間変更の場合があります。

神田明神の昇殿参拝(ご祈祷・お祓い)の受付時間
- 9時〜16時
本殿に昇殿してのご祈祷・お祓いは、随時受け付けています。
個人の場合は予約不要、団体(法人)は予約も可能です(1月は仕事始めと重なり混み合うため、団体のご祈祷は事前の申込みが推奨されています)。
なお、時期や神事の関係で受付時間が変更になる場合もあります。
また、混雑時は奥御殿でのご祈祷となる場合があります。
神田明神では、個人・団体共に、1回につき2つのお願い事(願意)のご祈祷をしていただけます。
受付場所は、神田明神文化交流館「EDOCCO」1階の御参拝受付です。
※正月のご祈祷は、拝殿脇の昇殿参拝入口から中に入っての受付となります。

神田明神のお守り・御朱印の授与時間
お守りの授与時間
- 9時〜18時30分
御朱印の授与時間
- 9時〜17時
お守り・御朱印の授与時間は、時期・イベントなどにより変動する場合があります。
お守り、御朱印共に、2018年末オープンの神田明神文化交流館「EDOCCO」1階で取り扱っています。
御朱印帳は、お守り授与所でも、御朱印授与所でも購入できます。
また、同じ神田明神文化交流館内のショップでは、神田明神オリジナル以外の御朱印帳も多数取り揃えていますので、ぜひ一度ご覧になってください!
アニメグッズ販売時間
- 平日:11時~17時
- 土日祝日:10時~17時
アニメグッズの物販ブースは、だいこく様尊像前にあります。
こちらでは、アニメやキャラクターものの御朱印帳やクリアファイルなどのグッズを販売しています。
販売時間は、状況により変更になる場合があります。
関連記事:神田明神のお守りの「種類・効果(ご利益)・初穂料(値段)・授与場所(販売場所)・通販・返納について」
関連記事:期間限定もある!?神田明神の御朱印の「種類・初穂料(値段)・授与場所・授与時間など」
関連記事:アニメとコラボが熱い!神田明神の御朱印帳の「種類・大きさ(サイズ)・初穂料(値段)・授与場所・授与時間など」
関連記事:御朱印帳とおそろいで持ちたい!神田明神の御朱印帳袋の「種類・初穂料(値段)・授与場所・授与時間など」
神田明神文化交流館「EDOCCO」各店舗の営業時間
神田明神文化交流館には、既にご紹介したお守り・御朱印の授与所の他、カフェや土産物店、イベントホールなどが入っています。
各施設の利用方法やイベントスケジュールは、公式ホームページでご確認ください。
神田明神文化交流館への入館は無料ですが、開催中のイベントへの参加・企画展示の拝観などには、料金がかかる場合があります。
1階・土産物店 EDOCCO SHOP 「IKIIKI」(江戸っ子ショップ いきいき)
営業時間と定休日
- 9時~18時 ※変動する場合があります
- 定休日なし(年中無休)
1階・EDOCCO CAFE 「MASU MASU」(江戸っ子カフェ ますます)
営業時間と定休日
- 11時~18時
- 定休日なし(年中無休)
地下1階・着物レンタル「j-culture着物屋」
営業時間と定休日
- 10時~19時 ※レンタル最終受付は17時
- 定休日なし(年中無休)
「j-culture着物屋」では、手ぶらで気軽に着物のレンタルができます。
カジュアルなものから本格派の着物まで、また、巫女さんや忍者の衣裳なども揃っています。
レディースだけでなく、メンズ・キッズの着物もありますので、ご家族でも楽しめます。
地下1階・ショーレストラン EDOCCO STUDIO(江戸っ子スタジオ)
- 予約制
※通常のレストラン(パーティー会場)としての営業以外に、各種イベントも開かれています。
予約方法やイベントスケジュールは、公式ホームページでご確認ください。
神田明神の正月(初詣)の拝観時間(参拝時間)
- 24時間
神田明神は普段から24時間参拝可能ですので、年末年始ももちろん、夜間でも参拝できます。
1月1日は0時から、1年の最初の儀式「歳旦祭」が執り行われます。
正月(初詣)のお守り・御朱印の授与時間
- 12月31日:お守り・御朱印9時~17時
※お守りの授与時間が短縮になります。 - 1月1日~:お守り9時〜18時30分、御朱印9時〜17時
※大晦日以外は基本的には津城通りですが、混雑状況により変更になる場合があります。
【2020年版】正月(初詣)の昇殿参拝(ご祈祷・お祓い)受付時間
- 1月1日:0時~18時
- 1月2日〜5日:8時〜18時
- 1月6、7日:7時〜19時
- 1月8日:8時~18時
- 1月9日~31日:9時~17時
- 2月1日以降:9時~16時 ※通常通り
2020年は、1月4日・5日が土日のため、6日~8日頃にかけて仕事始めのご祈願申し込みが増えると考えられることから、8日までは特に受付時間が延長されています。
最新の予定は、ホームページでご確認いただくか、お電話で直接お問い合わせください。
- ホームページ:https://www.kandamyoujin.or.jp/
- 電話番号:03-3254-0753
なお、1月の団体(法人)の祈祷は、毎年前年の10月からホームページで先行事前申込みを受け付けています。
神田明神の拝観・見学所要時間
本殿(拝殿)前で参拝+お守りなど購入
- 所要時間:約15分~20分
本殿(拝殿)前で参拝+境内一周(境内社参拝)+お守りなど購入
- 所要時間:約45分~1時間
各種ご祈祷・お祓い
- 所要時間:約20分
本殿にお参りし、お守りを授かって帰るくらいですと、30分程度あれば十分ですが、境内には、境内社や像、石碑など色々な見どころがあります。
ぜひ、1時間程度は確保して、境内を散策してみてください。
なお、御朱印授与所は、土日祝日を中心に、多少並ぶこともあります。
余裕のあるスケジュールでお出かけください!
神田明神の拝観料(入場料)
神田明神の境内の拝観料(入場料)
- 無料
神田明神「資料館」の拝観料
- 大人:300円
- 学生:200円
神田明神「資料館」の割引情報
資料館では、5名以上で団体割引が適用になります。
- 団体割引(5名以上):大人200円、学生100円
【番外編】井政「神田の家」(遠藤家旧店舗・住宅主屋)の拝観時間・拝観料
カフェの営業時間
- 11時~16時
- 定休日:土日祝日、年末年始
※夏季臨時休業あり
ギャラリーの営業時間
- 12時~18時
※2019年現在、改装中につき休業しています。最新情報をお確かめください。
井政「神田の家」は、江戸時代から続く材木商の店舗兼住居を神田明神の境内脇へ移築し、カフェやギャラリーとして利用している建物です。
屋内では、調度品の展示や、正月、ひな祭り、端午の節句など、季節に合わせたイベントを行っています。
建物内の展示内容(企画展)は時期により異なり、企画展開催中は、通常非公開の建物内部も拝観できます。
展示開催中の拝観時間
- 12時~17時頃 ※最新情報をご確認ください
展示開催中の拝観料(入館料)
- 大人1,000円、高校生以下500円 ※展示により変更となる場合があります
最新情報はこちらからご確認ください↓↓
- 電話番号:03-3255-3565
- ホームページ:https://www.kanda-imasa.co.jp/
神田明神の住所・お問い合わせ先
- 住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2
- 電話番号:03-3254-0753
- ホームページ:https://www.kandamyoujin.or.jp/
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。