清水観音堂は歌川広重などの浮世絵に数多く登場する江戸では知られた名所です。それは現在の東京都になってからも同様であり、特に当寺を象徴する「月の松」はあまりにも有名でゴンす。
清水観音堂ではこの月の松をモチーフとした御朱印帳やお守りが頒布されていますが、このページでは御朱印の種類や授与場所・受付時間についてご紹介していまする。
清水観音堂の御朱印一覧(種類・値段)
通常頒布の御朱印
①清水観音堂の御本尊「千手観世音菩薩」の尊仏名が書かれた御朱印【江戸三十三観音霊場 第六番札所】
②上野大仏の御本尊「釈迦如来」の尊仏名が書かれた御朱印
③パゴダ薬師堂の御本尊「薬師如来」の尊仏名が書かれた御朱印
期間限定頒布の御朱印
清水観音堂では、今のところ、行事や季節に合わせた限定御朱印は出ていません。
なお、御朱印の種類やデザインは変更になることがあります。
以下ではこれらそれぞれの御朱印を写真付きでご紹介しましょう!
通常頒布の御朱印
清水観音堂では、目と鼻の先にある上野大仏の御朱印(パゴダ薬師堂、上野大仏)も授与されています。
①御本尊「千手観世音菩薩」の尊仏名が書かれた御朱印【江戸三十三観音霊場 第六番札所】
令和3年バージョン
平成30年バージョン
何とも豪快な筆さばきの御朱印です。「千手観世音」と墨書きされています。通称で有名な腕が1000本あるとされる「千手観音」のことです。
その下に押印された火焔宝珠の中に描かれた象形文字のようなものは、千手観音を示す梵字(ぼんじ)である「キリーク」になりまする。
清水観音堂は、「江戸三十三観音霊場の第六番札所」になっていますので、右上にそれを示す札所印が入っています。
左側には「東叡山」「清水堂」とあります。
- 授与料(値段):300円
- 授与場所:本堂内部の授与所
②上野大仏の御本尊「釈迦如来」の尊仏名が書かれた御朱印
令和3年3月バージョン
平成31年4月バージョン
上野大仏は、江戸時代に火災や地震の被害にあい、そのたびに修理されてきましたが、関東大震災でとうとう頭が落ち、それ以降、元に戻されることはありませんでした。
頭だけになってしまいましたが、それがかえって「もうこれ以上落ちない」という意味と受け取られ、受験合格のご利益があるとされています。
御朱印の右上にも、「合格上野大仏」の朱印が押されています。
中央の印判は火焔宝珠の中に釈迦如来を示す梵字「バク」。左下には「寛永寺 上野大仏」という印判が押印されていまする。
- 納経料(値段):各300円
- 授与場所:上野大仏の売店兼、授与所or清水堂(寛永寺)
③パゴダ薬師堂の御本尊「薬師如来」の尊仏名が書かれた御朱印
令和3年3月バージョン
平成31年4月バージョン
パゴダ薬師堂の建物自体は戦後に建てられたものですが、内部に安置される薬師如来像を始めとする薬師三尊像は、江戸時代まで上野東照宮の境内にあった薬師堂の御本尊だったものです。
明治時代の神仏分離により寛永寺に移されたものが、現在はこちら、パゴダ薬師堂の御本尊となっています。
右上の印判は「薬師大権現」と篆書体で刻まれています。つまりパゴタ薬師堂に祀られている御本尊「薬師如来」のことを指しまする。
これは初代江戸幕府将軍の徳川家康公に紐づく、東照権現信仰に拠るものです。うきゃ
左下は「東叡山パゴタ薬師堂」の篆書体の印判が見えまする。東叡山とは寛永寺のことを指し、これはつまり現今の上野大仏が、寛永寺の塔頭(子院)であるを意味しています。実際に寛永寺の公式サイトをご覧になれば分かりますが、上野大仏のページが掲載されています。オきゃきゃ
中央の薬師如来の墨書きの下に押印されている印判は薬師如来を示す梵字の「バイ」です。
- 納経料(値段):各300円
- 授与場所:上野大仏の売店兼、授与所or清水堂(寛永寺)
関連記事:高野山と真言宗の「梵字の意味と一覧表」
清水観音堂の限定頒布の御朱印
清水観音堂では、今のところ、季節や期間限定の御朱印は授与されてないようです。
魅力あふれる清水観音堂の御朱印!同じ構図(デザイン)でも行く度にこうも変わる!
清水観音堂には何人かの書き手の方がいらっしゃり、どの方も達筆かつ個性的で、訪れるタイミングにより全然違った御朱印になる可能性があります。
以下に一例をご紹介しておきましょう!
まさしく、一期一会というわけです。
千手観世音菩薩のご利益
千手観世音菩薩(千手観音)には、病気平癒や減罪など、現世に関するご利益全般があるとされています。
ちなみに清水観音堂の千手観世音菩薩像は、かの有名な京都清水寺の義乗院 春海小人から観音堂を創建した天海大僧正へ寄進された由緒正しき歴史を有する尊像です。恵心僧都(えしんそうず)が造立したと伝わる像です。
また、本像にはちょっとした曰くがあり、なんでも源平合戦に敗れ斬首されそうになった平盛久(たいらのもりひさ)の身代わりとなったという伝説を持つとのこと。それゆえ、この話を知る人の中には厄除けや災難除け祈願に訪れる人も少ないとか。オホ
清水観音堂の限定御朱印
清水観音堂では今のところ、行事や季節に合わせた限定御朱印は出ていませんが、清水観音堂では例年2月の初午の日に「大般若経転読」が執り行われます。
この「大般若経転読」の際、秘仏でもある本尊「千手観世音菩薩」が御開扉されることから、これを記念した御朱印が今後、頒布される可能性はあります。
気になる方は例年、参拝されてみるのもよいでしょう。
清水観音堂の御朱印・御朱印帳・お守りの授与所(場所・時間)
画像引用元:寛永寺
清水観音堂は、上野公園の一角にあります。
御朱印・御朱印帳・お守りの授与所の場所
- 本堂内授与所
清水観音堂の授与所では御朱印のほか、御朱印帳、お守りなども授与されています。一般参詣者が立ち入りできるのは舞台と本堂と本堂の周りぐらいなので、平時はそれほど境内に人が滞在することはなく、比較的空いています。
清水観音堂の御朱印・御朱印帳・お守りの授与時間
- 御朱印:9時~16時30分頃
- お守りなど:7時~17時(拝観時間と同じ)
- 願い玉:7時~16時頃
※冒頭でも述べた通りコロナ禍の現在、授与時間などが変更になっている可能性があります。詳細は清水観音堂や寛永寺の公式HPなどでご確認ください。
清水観音堂の授与所の混雑状況(混雑具合)
清水観音堂が混雑する時
千手観音像のご開帳される日
例年2月の初午の日に御本尊「千手観音像」のご開帳が行われる時は少し混雑します。待ち時間も出てくると思いますが、それでも15分も並ばない程度です。
GWなどの連休
5月初旬のGWなどの連休中には、特に混雑が激しい日では30分前後の待ち時間が発生する場合があります。これは上野公園自体に訪れる人が多く、それも混雑する要因になっているものと思われまする。
上野大仏でも一部の御朱印が授与されるようになったので混雑は減っている
2019年3月頃より上野大仏とパゴダ薬師堂の御朱印が上野大仏の授与所でも授与されるようになった関係で、以前よりも並んでいる人数に比べて待ち時間は少な目になっていると思われます。
通常の平日はさほど待たずに拝受できます。
混雑時は、書置きの御朱印をいただいてもかまいません。
お守りなどの授与品も、並ばないと買えないということはほとんどありません。
団体のお客さんがいて一時的に混雑している場合は、舞台からの眺めを楽しむなどして、少々待つという、心の余裕を持って参拝してください。
清水観音堂の御朱印帳
清水観音堂ではオリジナルの御朱印帳を授与されています。種類や値段に関しては下記ページにて詳しくご紹介していまする。
【豆知識】御朱印帳の起源
御朱印をいただくのに欠かせない御朱印帳ですが、いつ頃、どのように使われ始めたのが最初なのでしょうか。
気になるあなたは、ぜひ、当サイトの以下のページ↓をご一読ください!
【豆知識】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひ!ご一読ください。
清水観音堂の関連記事一覧
関連記事:【限定御朱印帳もある?】清水観音堂の御朱印帳の種類・お布施(値段)・授与場所・授与時間など‥‥‥を知りたぃ?
関連記事:清水観音堂(上野寛永寺)のお守り!種類や効果(ご利益)と値段・持ち方と授与場所の受付時間・混雑具合を‥‥知りたくなぃ?
関連記事:上野・寛永寺「清水堂観音堂」の境内見どころ「(月の松・秋色桜)・歴史・アクセス」など
関連記事:【期間限定御朱印はある?】上野大仏の御朱印の「種類一覧・値段(初穂料)・場所・受付時間・混雑具合」を‥‥知りたぃ?
関連記事:【限定御朱印帳もある?】上野大仏(東京上野)の御朱印帳の種類・お布施(値段)・授与場所・授与時間など‥‥‥を知りたぃ?
関連記事:【古今東西合格守が大人気!】上野大仏のお守りの種類やご利益・初穂料(値段)・授与場所の混雑具合を‥‥知りたくなぃ?