【神田祭限定or番外アニメコラボ】神田明神の 御朱印 一覧!種類(値段)と受付時間(場所)or混雑状況を….一瞬 知りたい❓

スポンサードリンク

神田明神でいただける御朱印一覧

神田明神では、以下の種類の御朱印が授与されています。

通年頒布の御朱印

神田明神の社号の御朱印

期間限定頒布の御朱印

新春御朱印(正月限定御朱印)
だいこく祭の限定御朱印
神田祭の限定御朱印
夏越の大祓奉祝の御朱印
将門塚例祭奉祝の御朱印

不定期に頒布される御朱印

将門塚第六次改修工事竣功記念(令和3年)の御朱印

【番外編】アニメとコラボの御朱印?

🪓STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)の御朱印【アニメ聖地88ヶ所めぐり】

🪓ラブライブとコラボ御朱印【アニメ聖地88ヶ所めぐり】

以下にて、各々の御朱印を写真付きで掲載する。

ピヨ🐣神田明神の御朱印が値上げ!

令和五年4/1より御朱印の初穂料(値段)が500円に値上げ。

また、5月は神田祭限定御朱印の頒布(初穂料1000円)のみの授与とな〜る。

神田明神の通常頒布の御朱印一覧

神田明神の社号の御朱印

令和5年バージョン

令和5年度も令和4年度に続き、半紙(1ページ分)での頒布。同様に書置き対応。

  • 初穂料(値段):300円
中央の印判(模様)の意味(描かれている文字)

上掲、写真右側の印の説明がまだだったのですが、この正方形の中には篆書体(てんしょたい)で「神田神社 之 印」と刻字されてい‥‥‥申すきゃ

令和4年バージョン

令和4年度から御朱印は見開き(2ページ分)ではなくなり、上掲写真のように半紙(1ページ分)となる。ちなみに御朱印は書置きの授与(御朱印帳への記帳対応はなし)

右下に描かれるのは当年の干支の「寅(虎が)」。

  • 初穂料(値段):300円

令和3年バージョン

神田明神ではどうやら令和3年まで上掲写真のような見開き(2ページ分)を1セットとして頒布していた模様。

令和4年や令和5年になると左側の本殿写真と神璽印の半紙が無くなり、右半分の半紙に「神田神社」とだけ記されるようになる。

上掲、写真の右側の朱印の下部に見えるのは「辛丑(かのとうし)」の干支にちなんだ、「んモ〜」でお馴染みの”牛”!が形どられた朱印になる。鼻から牛乳〜 て歌なかった?

令和三年(2021)の干支は「辛丑」だったので、んモ〜〜(訳:牛)の朱印押印された。…”んモ〜”と言いたかったんやな

  • 初穂料(値段):300円
    ※見開き(2ページ)セットで300円

令和2年バージョン

令和二年(2020年度)の干支は「子年(ネズ公)」だったネズミ柄の印判が押印される。

  • 初穂料(値段):300円
    ※見開き(2ページ)セットで300円

干支の絵柄(印判)は毎月替わる!

上掲、令和2年〜令和5年までの御朱印右下に見られる干支の絵柄は、2020年度から新しく追加された要素(デザイン)となる。

 

神田明神・神田大明神・神田神社とは

「明神」「大明神」というのは、元々は神様の称号で、「~(の)神」という意味合いのものです。
ですので、本来、「神田明神」あるいは「神田大明神」は神田神社の御祭神の名前ですが、特に「神田明神」の方は、神社の通称となっています。

また、神田明神の御祭神は大己貴命(おおなむちのみこ:大黒さま)・少彦名命(すくなひこなのみこと:恵比寿さま)・平将門命(たいらのまさかどのみこと)の三柱なので、それらの総称として、御朱印中央に「神田大明神」と記されているようです。

その下の印は神田明神の神璽になりますので、これをもってこの御朱印はお札と同等であることを意味します。

そして、ご紹介した通り、御朱印の右側の「神田明神」はこの神社の通称で、正式な名前は「神田神社」です。

つまり、神田明神の御朱印は、「神社名・祭神名・神社名」という構成になっているのです。

別表神社(べっぴょうじんじゃ)とは

神社本庁が包括している一部の神社のことで、比較的大規模な神社が多く、人事面で特別な扱いを受けます。

国から奉幣(ほうへい:供え物を奉ること)を受けていた歴史を持つ旧官国幣社に加え、由緒や施設の状況、活動内容などを選定材料に、ふさわしいと認められた神社が加えられています。

当月の季節の花の絵柄(印判)は毎月替わる!

神田明神の御朱印は令和2年5月or6月頃から令和3年までデザインが少し変更されて、右下に描かれる(押印される)当月の季節の花の押印が加わった。

この季節花の印判が当年の干支の印判と並んだ様は少しのゴージャス感を味わえたのだグぁ、‥‥‥ただ、令和三年度の新春(正月)より、季節花の印判は消え失せて、当年の干支の印判のみになった。…トホホ

‥‥というわけですでに押印されなくなっているが、以下に備忘録として掲載しておこうと思ふ。すでに廃絶となったが、今後、復活の可能性もあることを信じて‥‥。

令和3年5月バージョン

1月

「松竹梅」

2月

3月

菜の花

4月

5月

皐月

6月(水無月)

7月(文月)

団扇(うちわ)

8月(葉月)

すすき

9月(長月)

 

桔梗(ききょう)

10月(神無月)

11月(霜月)

紅葉

12月(師走)

もち花




東京十社めぐりの御朱印

上掲写真の御朱印は東京十社めぐりの御朱印となる。

東京十社めぐりとは?

神田明神は、「東京十社(とうきょうじっしゃ)」のうちの一社となり、指定される東京都内の10カ所の神社を巡拝していただく御朱印となる。

全体的にこれまで見てきた上掲の御朱印とを比較すると少しデザインが異なることに気づく。

右側の写真はおそらく本殿内部を撮影したものと思われる。

東京十社めぐりの御朱印帳

東京十社めぐりのための御朱印帳(1,200円、御朱印料別)が各神社で販売されているが、特にこの御朱印帳が無ければ巡拝できないというわけではない。所持している御朱印帳にいただくのも良い。

専用御朱印帳は、見開きの右側に神社の御由緒が書かれており、左側に御朱印をいただくようになっていますが、神田明神の御朱印はもともと見開きタイプなので、御由緒書きの上に写真付きの神が貼られます。

なお、東京十社めぐり用には、各神社のミニ絵馬(各300円)と、すべてのミニ絵馬を飾れる大絵馬(2,000円)も用意されています。

 東京十社とは?

東京十社とは、1868年(明治元年)に、明治天皇が准勅祭社として幣帛(へいはく:供え物)を捧げ、東京の鎮護や国民の平安を祈願された10か所の神社です。
勅祭社とは、江戸時代以前、国家鎮護のために天皇陛下からの勅使が遣わされる習わしのあった神社です。

明治時代、天皇が東京に移られたのに際し、この勅祭社に準ずる神社として、10か所の神社が「准勅祭社」に定められました。
現在では、勅祭社の制度がなくなっているため、「元准勅祭社」と呼ばれています。

1975年(昭和50年)、昭和天皇のご即位50年を記念し、元准勅祭社である10か所の神社を巡礼する企画が立案されたことが、東京十社めぐりの始まりです。

東京十社一覧

東京十社めぐりに関するお問い合わせ先

東京十社の日(10月10日)に参拝すると幸運が舞い込む?

なんでも熱狂的な御朱印ファンたちの俗信で社の東(10)・十(10)ということで10月10日を東京十社の日と命名し、この日に巡礼すると幸運が舞い込むという俗信がある模様💘

これについて東京十社会へお聞きしたところ、そのような日は特に設けていないとのこと。

つまり、いつ巡拝しても同様の利益があるということなので、ご安心を💘

神田明神の期間限定御朱印一覧

「新春」正月限定御朱印

令和5年バージョン

令和4年バージョン

令和4年より新たに神田明神にて授与が開始された正月初詣期間限定の御朱印となる。

右下には当年の干支の瑞獣が描かれる。

  • 初穂料(値段):300円
注意

神田明神の御朱印は御朱印帳への直書き対応は原則なぅぃ。

だいこく祭の特別頒布御朱印

例年1月中旬に斎行される「だいこく祭」を奉祝して頒布される御朱印となる。

左下に描かれるイラストは大国主大神(大国さん)、左下に描かれるウサ公は因幡ウサギと思われる。

神田明神の文化交流館EDOCCO前にクソでけぇ大国さんの尊像がそびえる。

⬆️満員電車に乗車して靴でウンコ踏んでた事が周囲にバレた時の心境ほど噂の‥‥‥「だいこく像」 これはキツイ

  • 初穂料(値段):500円

神田祭の限定御朱印

令和元年バージョン

神田明神と言えば5月中旬(新暦以前は旧暦の9月15日)に斎行される日本三大祭・江戸三大祭の1つ「神田祭」

神田祭の期間限定の特別御朱印の頒布は無いものの、上掲の通年頒布の御朱印の右半分のページ(半紙)に社紋の代わりに「奉祀 神田祭」という墨書き(手書き)がみえる。

令和元年(2019年度)は令和に改元してすぐだったということで、右端に「天皇陛下御即位記念」と記された。

なお、神田祭の間、御朱印は2枚とも書置き対応だった。(今後も同様の対応or同様の御朱印が頒布されるのかは未定)

  • 初穂料(値段):300円
令和五年バージョン

令和五年度の御朱印は通常の御朱印2ページ分相当の見開きタイプの御朱印となった。

夏越の大祓の限定御朱印

  • 初穂料(値段):500円

例年6月30日の夏越大祓式を奉祝して頒布された御朱印だが、この御朱印も令和4年度より初めて見られる御朱印。

中央に墨絵で描かれる人物は、厳密には人物ではなく、「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」という神になる。(現在、祇園社(京都の八坂社)に鎮まるスサノオミコトのこと)

この神は神田神社の以下、摂社3社にて奉斎される神となる。

これら3社は特別に「三王社」とも呼ばれる。

建速須佐之男命が描かれる理由

神話時代、建速須佐之男命が蘇民将来(そみんしょうらい)という村人へ一晩の宿のお礼にと小さな茅の輪を手渡し、それを腰につけさせた。

程なくして蘇民将来の村は疫病に苦しめられたが、蘇民将来の一家は小さな茅の輪の効果(利益)あって疫病の難を逃れることができた。

この故事が起源となり、現今、全国の神社にて6月晦日に大祓式(茅の輪くぐり)の神事が執行される。

将門塚例祭奉祝の御朱印

京都府宇治市出身の水墨画家・こうじょう雅之氏が描いた往年の将門公の御影となる。(神田明神にて同氏の10周年記念特別展の開催を奉祝して頒布された御朱印でもある)

猛々しい武人としての将門公が力強いタッチで描かれてい申す。ヒャヒェっ

右下に見える印判は同氏のものだが、まるで同氏の作品そのもの。額縁に飾ってインテリアとしても通用するほどの出来栄え。オホっ

  • 初穂料(値段):500円
  • 頒布期間:2022年(令和4年)9月1日〜無くなり次第終了
  • 頒布枚数:数量限定のため1人1枚まで

不定期に頒布される御朱印

将門塚第六次改修工事竣功記念(令和3年)の御朱印

この御朱印は将門塚第六次改修工事竣功と、神田明神資料館特別展『龍画家・絵獅匡、エサカマサミ原画展』開催を奉祝して頒布された御朱印です。

御朱印には、勇ましい髭面の武将が描かれていまするが、これは平将門公の画像になり申す。

頒布概要
  • 頒布時間: 9時から17時まで
  • 授与場所:神札授与所(神田明神文化交流館「EDOCCO」1階)
  • 頒布期間(枚数):お聞きしたところ、頒布期間は特になく、在庫がなくなり次第頒布終了とのこと。
  • 初穂料(値段):500円




【番外編】アニメとコラボの御朱印

神田明神境内にある「神田明神文化交流館 EDOCCO」という建物の中には地下1階スペースがあり、階段を降りて左脇にアニメとコラボした御朱印?が設置されてい‥‥‥申す。コラヴぉっ

ただ、この御朱印は正式には「アニメツーリズム協会公認ご朱印」となる。

アニメツーリズム協会は機動戦士ガンダムを生み出した富野由悠季が会長を務める団体であり、アニメの舞台やモデルとなった景色の地域や、アニメゆかりの施設などに「札所」を設置しています。

この札所とは、仏門の四国88ヶ所に因む「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」というものであり、神田明神はこのアニメ聖地88の指定を受けています。下掲、写真の右側に見えるのはその認定プレートです。

シュタインズゲート

ラブライブ

上掲、写真を見れば「ご朱印」と書かれているのですが、スタンプにも見えなくもありんせん。

現在は上掲写真の2種類のみが設置されていますので、まずはこれらのご朱印を備忘録を兼ねて紹介しておこぅ。

①STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)の御朱印【アニメ聖地88ヶ所めぐり】

「シュタゲ(シュタインズ・ゲート)」は2009年10月に発売されたゲームソフトに端を発し、アニメ化され人気を博した作品でゴザる。

簡単なストーリーを申し上げますると、秋葉原に集う3人が立ち上げた発明サークルが過去にメールを送れるマシンを開発したことがキッカケとなって、過去の自分や人々を救済し、未来を改変しようとするストーリー。

未来が変えられることに気づき、活気づく3人だったが、やがて未知なる神の領域に足を踏み入れてしまったことに後悔することになる‥‥‥。この後のストーリーは本作にて!

なお、2019年3月には、これを記念した「シュタインズ・ゲート」のお守りと絵馬が神田明神でも授与される。

  • 初穂料(値段):無料
  • もらえる場所:「神田明神文化交流館 EDOCCO」の地下1階
この御朱印?‥をいただく際の注意点

用紙は各自で用意する必要あり。(現在は設置あり)

②ラブライブとコラボの御朱印【アニメ聖地88ヶ所めぐり】

「ラブライブ」とは?

主人公は高坂穂乃果と他8人の合計9人の女子たち。穂乃果たちが在籍する「音ノ木坂学院」は秋葉原と神田と神保町という3つの街の間に位置し、毎年入学者が少ないことから、いずれかの地域の学校と統廃合する話が進んでいた‥‥。

穂乃果たちは学校が好きで好きでたまらなかったので、なんとか統廃合を避ける方法がないのかと模索した結果、あることを思いつく。

それはアイドルになって名前を広めて入学者を増やし、学校存続を図ること。

ここに穂乃果たちの命運をかけた女子9人グループのアイドルユニット「μ’s(ミューズ)」が誕生する。こぅして彼女たちの人生の夜明けともなる新たな第二の激動の人生が幕を開ける‥‥。この後のストーリは本編にて!

  • 初穂料(値段):無料
  • もらえる場所:「神田明神文化交流館 EDOCCO」の地下1階

【アニメ聖地88ヶ所めぐり】この御朱印をもらい方

下記のような専用の用紙が設置されて‥‥い申す。

台の上にはご朱印(印判)とその隣に専用の用紙が置かれている。

まずは用紙を1枚取って表側を向けて台に置く。

裏側には下掲写真のようなアニメ聖地88ご朱印帳の販売についてやアニメ聖地88のご朱印設置場所場所の説明が書かれている。

用紙の空白部分に収まるように印判を設置して押す。ちなみにこの印判にはインクがすでにブチ込まれているタイプ。押す時は力をそれほど加えることなく、赤子でも簡単に押せるほど手軽に押せる。

押せたら最後に用紙に日付と、押した場所を自分で書く。どうやらこの用紙は全国の聖地で共通で使用されるものらっしぅぃ。

ただ、現在はコロナ禍の感染防止策の一環からから、ペンがないので各自で持ち帰った後、自宅などで記入する。

⬆️写真は2021年9月9日に撮影したもの。インクが薄くなっている事から大勢の人々が押していることが見てとれる。




神田明神の御朱印の受付場所

画像引用元:神田明神

御朱印は、随神門をくぐってすぐ、左手にある「神田明神文化交流館・EDOCCO」入って右脇の1階社務所(授与所)にて授与される。

神田明神文化交流館・EDOCCOとは❓

「EDOCCO」は、2029年に神田明神が創建1300年を迎えることを記念した事業の一環で、2018年12月15日に新しくオープンした施設となる。

地上4階、地下1階建ての建物で、お守りの授与所、カフェ、ショップ、多目的ホール、参拝者控室などがある。

御朱印受付けは、お神札・お守り授与所と同じ、1階の正面エントランス脇にある。

神田明神の御朱印の受付時間

  • 9時~17時まで
    (キッチリと17時に閉まる※書く時間があるのでなるべく15分くらい前には来てくださいとのこと。)

神田明神の境内には警備の方もいるので閉館のアナウンスを受ける。

混雑状況により、受付が早めに終了になる場合があります。

また、ゴールデンウイークなどの混雑する期間中に御朱印を求められる方が多いと、17時前に配布枚数が終了する場合があります。

なお、境内へは24時間入場可能です。

アニメの聖地88ヶ所のご朱印設置場所

  • 神田明神文化交流館「EDOCCO」地下1階

EDOCCOの地下への入口はEDOCCOを本殿(拝殿)側の出入口から入って、授与所(お守り&御朱印)を通り過ぎて、御朱印授与所を過ぎたあたりに地下への階段が見える。

⬆️階段の前に振り返って撮影したところ。左側に御朱印授与所が見える

階段を地下へ降りきった所で左を向けばアニメ聖地88ヶ所のスタンプ台がある。

⬆️B1階の階段脇に台が設置されている

神田明神の御朱印授与所「混雑状況(混雑具合)」

神田明神は東京都心という立地柄、人口国内一の都内在住者たちが礼拝に訪れるので、平時より参拝客は多い。

神田明神の御朱印頒布スタイルは書置なのでそれほど並ばない

昨今、御朱印の人気は白熱したものが感じられるが、神田明神の御朱印はすでに書かれた書置御朱印が頒布されるのでそれほど並ばない。

  • 土日祝日は20分~30分程度待つ
  • ゴールデンウイークや特別な行事がある日などは1時間前後

参拝者が多い日は、授与所向かって左側(お守り授与所と反対側)から並んで待つようになっているので現地の案内に従う。

混雑を避ける場合

混雑を避けたい場合は、平日の午前中がおすすめ




神田明神の御朱印帳と御朱印帳袋

神田明神では、鳳凰柄のオリジナル御朱印帳や、既にご紹介した「東京十社めぐり」の御朱印帳、アニメとのコラボレーション御朱印帳、人気キャラクターの御朱印帳など、多種多様な御朱印帳の取扱がある。

一部の御朱印帳については、柄を合わせたお揃いで持てる御朱印帳袋も用意される。

神田明神で買える御朱印帳・御朱印帳袋の種類や初穂料(値段)などについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています!

【補足】神田明神の過去の御朱印

令和元年!天皇陛下御即位奉祝の記念御朱印

令和元年に徳仁陛下が新たに御即位した際に頒布された御朱印です。

見開き2ページ使用の御朱印で中央にそれを証明する『奉祝 天皇陛下御即位御大典』の文字がみえる。

なお、このような天皇陛下御即位を記念して頒布される御朱印は神田明神のみならず、全国の神社にて頒布された。

おそらく今後も改号があった際には同様の御朱印が頒布されるものと思われる。

通常の御朱印(※東京十社めぐり霊場)

2018年1月より上掲、写真のような見開きの御朱印が授与されていた。

片方は、上部に御神殿内の写真、その下の右側に「江戸総鎮守 神田明神」、中央に「神田大明神」、左側に「別表神社 神田神社」の墨書き(いずれもスタンプ)が入り、神璽(しんじ:御祭神のおしるし)が押された紙が貼られた。

日付の部分は手書きとなっています。

もう片方のページには社紋と「神田神社」の朱印が、御朱印帳に直に押されます。

  • 初穂料(値段):300円
    ※見開き(2ページ)セットで300円

なお、御朱印帳を提出して神社の社務員に紙を張ってもらうと、向かって右側に写真入りのページ、左側に朱印のみのページがくるようだが、御朱印紙を持ち帰って自身で御朱印帳に貼ってもかまわない。(2023年1月現在、コロナ感染拡大防止対策の一環でか、貼り付ける対応もなし)

神田明神の御朱印は手書き?スタンプ?書置き?

上述の通り、神田明神の通常の御朱印は、日付以外がスタンプ(印判)で書置きのページと、御朱印帳に朱印を直接押すページの見開き構成となっています。

書置きのものは、受付の方が貼ってくださいます。

神田明神の御朱印は、現在のスタイルになる前は、御朱印帳に手書きされていました。

「江戸総鎮守神田明神 神田神社」と墨書きされ、神田祭のマスコットキャラクター「みこしー」のスタンプが入っていました。

右側には「元准勅祭 十社之内」とあります。

これは上述した東京十社の中の1つであることを表しています。

こちらの御朱印の更に前(2016年初め頃まで)は、以下のような、よりシンプルなデザインでした。

神田明神の御朱印(2016年1月)

【豆知識】御朱印の歴史や由来

寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。

以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。

神田明神の住所・公式サイト

神田明神の御朱印の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。