上野の地に太古から建つ古社であり、上野公園の片隅にあることから通り過ぎてしまう方が多いのですが、近年では「穴稲荷」の名前がスッカリかりかりカリカリ梅‥‥的なほど知られるようになっています。
以下ではこの花園稲荷神社の御朱印の種類や授与時間をご紹介しましょう!
花園稲荷神社(穴稲荷)で授与されている御朱印の種類一覧
通年頒布の御朱印
- 花園稲荷神社の社号印の御朱印
- オリジナル御朱印帳購入者限定の御朱印?
期間限定の御朱印
- 正月限定の御朱印
- さくら詣の御朱印
- 夏詣の御朱印
なお、御朱印の種類やデザインは変更になることがあります。
花園稲荷神社の御朱印はシールになっているので糊不要!
花園稲荷神社の御朱印に使用されている紙が硬いのですが、不思議に思ってこの紙をよく見てみるとなんとぉぅっ!裏面がシールになっており、糊不要でキレイに御朱印帳に貼ることができまする。
貼り方のコツ
貼り方のコツは端を少しだけ御朱印帳に貼り付けて位置決めを行い、人差し指やボールペンの後ろ側で抑えて回転させながらベストポジションをとる。
一気に貼るとシワがよったり、空気が入ったりして浮かび上がるので、端から貼るのがポイントであるコツ💖
恋と同じで焦らず、ゆ〜っくりと、少〜しずつ丁寧に時間をか・け・てっ、貼っていくとキレイに貼れるワヨ💘 ….君が何を言うとる
花園稲荷神社の社号印の御朱印【毎月異なる季節の花のスタンプ付】
令和3年(10月)バージョン
令和3年(4月)バージョン
令和3年(3月)バージョン
令和3年(2月)バージョン
2月!‥‥‥ということで季節の花である「梅」がかたどられた印判が右下に押印されています。
平成31年バージョン
上記、社号印が押印された御朱印の右下に月替わりの花の印判(スタンプ)が押印された御朱印です。
右下に押される植物柄のハンコが年度や季節(月ごと)に変わるので、それを楽しみに参拝される方もいらっしゃいます。
四季における月ごとのハンコ(例)
- 初穂料:500円
花園稲荷神社の社号の御朱印
花園稲荷神社の社号印が中央に押印され、同じくその下には「花園稲荷」の社号印。右上には「上野公園鎮座」‥‥と、シンプルぷるぷるプリキュア…トロピカル〜ジュ!‥‥的な御朱印です。どんな御朱印や
現在の通常頒布の御朱印(上記)との大きな違いは右下の季節の花の印判の有無です。
- 花園稲荷神社の初穂料:500円
- 授与場所:社務所(拝殿脇)
※不在時は隣地の五條天神社の社務所にて
オリジナル御朱印帳購入者限定の御朱印?
2022年頃より花園稲荷神社ではこれまでは頒布していなかったオリジナル御朱印帳を頒布してい‥‥‥申す。ギェヒェっ
絵柄は猛々しい狐が描かれており、これを当社では神狐と呼びならわし、すなわち神狐御朱印帳となる。うきゃ
⬆️風呂入らず3日目の頭のかゆさほど噂の‥‥‥「神狐御朱印帳」
花園稲荷神社の御朱印帳を購入すると1ページ目に下掲写真のような特別御朱印?がすでに書かれてい‥‥‥ます。フェイント
神狐御朱印帳1ページ目に押印される特別御朱印
「神狐」をデザインした御朱印帳を購入すると1ページ目に下掲写真のような四季折々の花々の印が四隅に、中央上部に花園稲荷神社の社号印、その下に「再建三百七十年 再再建百五十年 式年記念奉製」の陰刻がされた印判の御朱印?‥が見える。
- 神狐御朱印帳の価格:1500円、サイズ:縦16cm×横11.5cm
花園稲荷神社の期間限定御朱印
正月限定の御朱印
正月期間には御朱印左上に「迎春」というスタンプが押印される。
右下には当年の干支であるウサギのスタンプが押印されてい‥‥‥申す。アヒャっ
- 初穂料(値段):500円
- 頒布場所:花園稲荷本殿脇のミニ社務所(授与所)or五條天神社の社務所
さくら詣の期間限定頒布の御朱印
令和3年バージョン
令和2年バージョン
さくら詣とは浅草神社を中心としたその近郊の神社が始めた新たな参拝の風習です。
開始時期は神社によって異なりますが、概ね気象庁が今年の桜の開花宣言を発出する3月中旬〜4月初旬までの桜がキレイに見える期間です。ゆえに「さくら詣」。
この花園稲荷神社も、さくら詣に参加する一社であり、期間中、さくら色(薄ピンク)をした「さくら詣」と書かれた印判の朱印がいただけまする。
右下に見える季節の花は緑色をしていますが、これはモチのロン!桜の花ビラです。
- 初穂料(値段):500円
- 授与場所:社務所(拝殿脇)※不在時は隣地の五條天神社の社務所にて
夏詣の期間限定頒布の御朱印
令和3年バージョン
「夏詣」とは6月晦日の夏越の大祓の翌日以降に参拝することを言い、この日を1年の節目として捉え、新たな半年の元旦と位置付けた新たな日本の風習です。東京浅草の浅草神社が最初に始めた参拝様式です。
夏越の大祓と年末晦日の年越しの大祓とで年2回、半年間の間に身についた穢れを祓い、罪業などを悔い改め、夏詣と初詣とで、新たな向こう半年を健やかに過ごせるように祈念するのです。
- 初穂料(値段):500円
- 授与期間:変動あり(2019年は7/1〜7/7まで。2020年は7/1〜7/30まで)
- 授与場所:社務所(拝殿脇)or五條天神社の社務所
花園稲荷神社の御朱印の授与場所・授与時間
授与場所
花園神社の御朱印は拝殿を向かい見て左側にある授与所(社務所)でいただくことができます。(拝殿の屋根の下の向かい見て左側です)
また、隣接する五條天神社の社務所(花園稲荷の社務所の正面)でも拝受できます。
授与時間
- 9時〜17時まで(五條天神社と同じ)
- 定休日:なし(年中無休)
花園稲荷神社の御朱印はキッチリ9時にならないと授与していただけません。9時になるまで社務所の前で待つか境内を散策するなどして時間をつぶす必要があります。
五條天神社の御朱印授与所の場所(地図)
- 五條天神社の社務所(授与所)
社務所は本殿(拝殿)の前にあります。境内は広くはないのでスグに分かるハズです。
社務所の窓口となるガラス戸から室内が見えますが、誰もいなければガラス戸の横にインタフォンが設置されていますのでボタンを押して呼んでみてください。
しばらくすると宮司さんor社務員さんが出てこられます。
花園稲荷神社&五條天神社の場所(地図)
- 上野駅(公園口)から徒歩約5分
五條天神社では花園稲荷社の御朱印も授与されている
五條天神社の隣地には穴稲荷(花園稲荷神社)がある縁もあって、両社の宮司は五條天神社と穴稲荷を兼務されています。
穴稲荷に社務員もしくは宮司がいない時は五條天神社で穴稲荷の御朱印を授与されています。
実際に社務所のガラスを見れば分かりますが、頒布されている御朱印の案内を見たとき、「花園稲荷」の印判が押された御朱印も見えます。
ただし、逆に穴稲荷では五條天神社の朱印は授与されていませんのでご注意を。社務員さんや宮司は五條天神社の建物の中におられるということです。
花園稲荷神社の御朱印授与時間(定休日)
- 9時~17時
- 定休日:なし
花園稲荷神社の社務所は留守にされていることが多々、あります。その場合は隣地の五條天神社の社務所へ。
なお、御朱印は五條天神神社、花園稲荷神社共にキッチリ9時にならないと授与していただけません。社務所は9時前には開いていますが御朱印は9時からです。(お隣の花園稲荷さんもキッチリ9時から授与開始です)
花園稲荷神社の御朱印所の混雑具合
花園稲荷神社および五條天神社の社務所(授与所)は上述したとおり、シールタイプ、つまりすでに書かれた書き置きの御朱印です。参拝日を記入するだけなので、年末年始以外は混雑して行列ができるということは皆無です。
GWなどの連休でも、上野という土地柄、何かと人は多いのですが、混雑のあまり30分も並ぶようなことはまずないでしょう。
花園稲荷神社の御朱印帳
花園稲荷神社では御朱印帳の取り扱いはありんせんが、隣地の五條天神社ではオリジナル御朱印帳を授与されています。
種類や初穂料(値段)など詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
【豆知識】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。
花園稲荷神社の関連記事一覧
関連記事:花園稲荷神社(穴稲荷)のお守りの種類・初穂料(値段)・効果(ご利益)・販売場所・返納方法を‥‥‥知りたぃ?
関連記事:【幽霊洞窟と縁結びのご利益が有名】花園稲荷神社・穴稲荷(上野)の境内見どころや歴史とアクセスを‥‥知りたぃ?
関連記事:【期間限定御朱印はある?】五條天神社(東京上野)の御朱印の「種類一覧・値段(初穂料)・場所・営業時間・混雑具合」を‥‥知りたぃ?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。