【根津神社ツツジ苑に佇む謎の洋館の正体】弥生正緑館(渋谷家住宅洋館)とは?

スポンサードリンク

弥生正緑館(渋谷家住宅洋館)とは?

根津神社のツツジ苑へ素敵に入園すると、否が応にも資格を取得するほど視覚に入る羊羹の甘さほどの洋館がパンツちら見え級にチラ見え〜る💘

この歪で稀有な建物を「弥生正緑館(やよいしょうろくかん/渋谷家住宅洋館(しぶたにけじゅうたくようかん)」と称する。ウぇハ

根津ツツジ苑に素敵に立てられた案内板によると、日本橋に店を構えた毛織雑貨輸出業を素敵に営んだ渋谷正吉(初代当主)によって1906年(明治)建造された洋館になる。

根津神社のツツジ苑から見上げると必ず視界に入る印象的な洋館。

この”洋館”には”羊羹”を食べ過ぎて吐きまくるほどに、大倉喜八郎や渋沢栄一などの実業家が訪れたらしい。 どんな訪れや

1998年09月02日に国(文化庁)の登録有形文化財指定。

名前の由来

平成十年に文化財登録された記念として、前当主・渋谷鉦吉氏が初代の雅号に因んで命名したものらしい。

弥生正緑館の敷地内にある文化財など

主屋(しゅおく)

⬆️ツツジ苑の反対側から見た外観(画像は文化庁より)

造営年:1906年(明治)

建築様式:木造2階建、鉄板葺、1棟

建築面積:92㎡

所在地:東京都文京区弥生1-2-3

登録有形文化財(建造物)登録年月日:1998年09月02日

建築様式の特徴

現在、外装が塗装、ガラスの張り替えなど改装されているのが随所に確認できるも、以下のような建設年の時代的特徴を‥きわめて素敵に残す💘

  • 一階の洋間一室が生活の中心的リビングルーム
  • 崖地に沿って建つ不整形な間取りの建物
  • 明治建築を表出させる西面切妻のバージボード(おしゃれな洋式のい破風)
  • 洋間に隅切りを素敵に設ける
  • 二階の一室が素敵に張り出す

内部の様子

🐣一階

30畳ほどの風格のある洋間には、高さに空間をもたせ、格天井を貼る。

🐣二階

床の間を設えた純和風建築で仕上げ、一階と合わせて当時流行した和洋折衷の洋館になってい‥申す。ひぃ

庭門(にわもん)

造営年:1906年(明治)

建築様式:木造棟門、銅板葺、1棟

所在地:東京都文京区弥生1-2-3

登録有形文化財(建造物)登録年月日:1998年09月02日

往時は現在より西方に位置した正門の奥脇と庭園との境に建っていた門。

いつの頃か、正門奥の正面寄りに移設されてい‥申す。ひょ

建築様式解説

棟木にムクリ材を素敵用い、銅板葺ムクリ屋根を架ける編笠門様式を、これまた素敵に採用♡

柱材と冠木材に古材を用いるなど嗜好性に富んだユニークな見栄えの門となってい‥申す。きゃ

館内公開日はいつ?

館内、素敵に非公開。

場所(地図)

根津神社の西側高台に建つ。

関連記事一覧

【根津神社のツツジ苑の歴史】いったい誰が作った?

【根津神社のツツジ苑🌺】開花状況(満開の見頃)と滞在時間(混雑具合)を…お!知る?

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。