【期間限定頒布大いにあり!】上野東照宮の御朱印の種類・初穂料(値段)・授与場所・授与時間を‥‥知りたぃ?
こちらのページでは、上野東照宮の御朱印・御朱印帳・御朱印帳袋を全種類ご紹介します。
年に2回のぼたん、春の桜、初夏のダリアと花の名所としても知られる上野東照宮には、期間限定の御朱印もありますよ。
その他、人気のお守り・期間限定のお守りや、境内の見どころについてもご紹介します。
上野東照宮のコロナ感染拡大防止対策
【重要】平日の開門時間を9:30、御守御朱印拝観開始を10:00とします
緊急事態宣言を受け、2/7までの期間の平日のみ開門時刻を30分遅らせ9:30とします。、御守御朱印拝観開始は10:00といたします。
土日祝日の開門時刻には変更はありません。また平日休日とも閉門時刻には変更ございません。
ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
詳細は上野東照宮下記、公式サイトをご覧ください。
上野東照宮の御朱印 種類一覧
通常頒布の御朱印
- 通常の御朱印
- 境内社・栄誉権現社「たぬき(他抜き)」の御朱印
期間限定頒布の御朱印
- 毎月替わる大判サイズの御朱印(見開き2ページサイズ)
- ぼたん祭限定御朱印
- 桜の時期限定御朱印
- ダリア展限定御朱印
- 栄誉権現社「たぬき(他抜き)」の【縁日限定授与の御朱印】
- ライトアップ限定御朱印
- 初詣限定御朱印 ※令和2年新登場
なお、限定御朱印の授与期間中は、混雑対策のため、書置き(初穂料300円)タイプまたはオリジナル御朱印帳に記入・押印したもの(初穂料2000円)のみの授与となる場合があります。

上野東照宮の通常頒布の御朱印
「上野東照宮」の墨書きの御朱印
上野東照宮の通常頒布の御朱印です。
墨書き
右端に「上野」と墨書きされ、中央に「東照宮」と書かれた墨書きがあります。
正式な社名は「東照宮」ですが、東照宮は全国にたくさんありますので、他の社と区別するため、一般的には「上野東照宮」と呼ばれています。
2つの朱印
中央の印判(朱印)には、創建当初の御祭神である以下の三柱が記されています。
- 東照神君(中央):現在の御祭神、徳川家康公(東照大権現)
- 天海僧正(右側):家康公の側近として政策面にも関与した天台宗の僧侶
- 藤堂高虎(左側):江戸城の改築にも貢献した徳川家の重臣
この三柱の神が祀られていたことから、上野東照宮は、「三処権現」とも呼ばれました。
1616年(元和2年)、駿府城で病床にあった晩年の徳川家康公が、見舞いに来た藤堂高虎と天海僧正に向かって、「三人一処に末永く魂鎮まるところをつくってほしい」と遺言されたことから、藤堂家の屋敷があった上の後に創建されたのが、上野東照宮なのです。
なお、左下の朱印は、「東照宮社務所」の印です。
- 通常の御朱印の初穂料(値段):500円
※御朱印帳をお忘れの方のために、書置きのもの(300円)も用意されています。
境内社の栄誉権現社「たぬき(他抜き)」の御朱印
令和3年バージョン
令和2年バージョン
上野東照宮の本殿を間近に見学できる特別参拝された方であれば分かると思いますが、本殿の脇に小さな辻堂のような社が鎮座しており、この社の名前を「栄誉権現社」、または古来、「御狸様(お他抜様)」とも呼ばれていまする。
この御朱印はその「栄誉権現社」でお祀りされている「御狸様(お他抜様)」にちなんだ御朱印です。
⬆️御狸様(お他抜様) (画像提供:上野東照宮)
こういってはなんですが、上野東照宮の絢爛豪華な社殿の横に祀られる社にしては少々、スモールで地味に見えまするが、実はこの社でお祀りされている栄誉権現はその昔、江戸城大奥に祀られていたのですが、江戸中に災いをもたらした荒神だったそうです。
大正年間に現在地である上野東照宮・本殿の脇地に寄進される形で移されることになり、アラマアラマの摩訶不思議!なんとぉぅ!スッカリかりかりコノヤローなほどにピッタリと災いは止まったとのことです。
今では往時の荒神伝承が嘘のように、上野東照宮はもとより上野の地の鎮守社としてヒッソリそりそり髭剃り1日5回‥‥なほど、静かに佇んでいまする。どんな度合いやねん ヒゲ剃りどっからでてくんねん
- 初穂料(値段):300円(書き置きのみ)
ちなみにこのおタヌキ様、「他を抜く狸」という縁起から、強運、受験・就職・必勝の神様として受験生の尊崇を集め、 毎年多くの受験生が合格祈願に訪れるそうです。うきゃ
上野東照宮の期間限定頒布の御朱印
毎月替わる大判サイズの御朱印
上野東照宮では毎月替わる大判サイズの御朱印(見開き2ページサイズ)を授与しています。
季節に合ったが絵柄が描かれており、この絵柄が毎月替わります。
- 初穂料(値段)・800円
- 授与場所:境内社務所(本殿脇)
上野東照宮の「ぼたん苑(ぼたん祭)」限定御朱印
冬と春の「ぼたん祭」の開催期間中にだけ授与していただける御朱印です。
御朱印の右下にぼたんのスタンプがあります。
令和3年バージョン
構図的なデザインは平成27年度バージョンとほぼ同じ。唯一異なるのが左端の参拝日の年号と年月日が印字になっている。
平成27年バージョン
- 「ぼたん祭」期間限定の御朱印の初穂料(値段):書置きタイプ300円、御朱印帳購入の場合御朱印込み2,000円
上野東照宮のボタン苑については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
上野東照宮の「桜」限定御朱印
桜が見ごろとなる3月下旬から4月初めにかけての限定御朱印です。
右下に桜、左上に蝶のスタンプが入った、春らしい御朱印になっています。
2019年は3月21日(木・祝)から4月7日(日)にかけて授与されました。
例年激しく混雑することから、桜の御朱印は、書置きまたは御朱印帳に記入したもののみとなっています。
平成31年バージョン
平成29年バージョン
- 「桜」期間限定の御朱印の初穂料(値段):書置きタイプ300円、御朱印帳購入の場合御朱印込み2,000円
上野公園の桜の見ごろやおすすめの観賞スポット、ライトアップなどに関しては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
上野東照宮の「ダリア展」限定御朱印
ぼたん苑にて9月中旬~下旬から10月下旬頃にかけて開催されるダリア展期間中の限定御朱印です。
右下に華やかなダリアのスタンプが入ります。
- 「ダリア」期間限定の御朱印の初穂料(値段):書置きタイプ300円、御朱印帳購入の場合御朱印込み2,000円
なお。ダリア展の期間中には、限定のお守りも授与されます(後述)。
栄誉権現社「たぬき(他抜き)」の御朱印【5日の日限定頒布】
この御朱印は上述、上野東照宮に鎮座する「お他抜様」こと「栄誉権現社」の縁日に授与される御朱印です。違いは権現様の御影(お姿)の色が違います。上掲、縁日限定の方は紫色をしていまする。
なお、「栄誉権現社」の縁日は毎月、 「五(5)」のつく日です。この日、上野東照宮へ参拝すると当権現社の特別な御朱印がいただけまする。
- 初穂料(値段):300円(書き置きのみ)
- 授与日:毎月5日、15日、25日
上野東照宮の「ライトアップ」限定御朱印 ※令和元年新作登場!
上野東照宮では、2018年10月27日(土)から11月4日(日)まで、「夢叶う光の夜」と題された社殿のライトアップが、初めて実施されました。
2019年秋にも、引き続きライトアップイベントが開催され、限定御朱印は、書置きの新しいデザインのものが枚数限定で授与されていました。
- ライトアップ期間(2019年):11月2日(土)~11月10日(日)
- 「ライトアップ」期間限定の御朱印の初穂料(値段):書置きタイプ700円
令和2年バージョン
令和2年も令和元年とデザインは同じよう。
令和元年バージョン
この御朱印に描かれているのは、おそらく、上野東照宮の唐門の左右にある「昇り龍・降り龍」の彫刻にちなんだ「龍」だと思われます。
この彫刻の彫師は、日光東照宮の眠り猫を手掛けた「左甚五郎(ひだりじんごろう)だと言われています。
彫刻があまりに素晴らしいため、夜になると龍が飛び出して、不忍池まで水を飲みに行くという伝説も広まり、これらの龍の彫刻は「水呑み龍」とも呼ばれました。
ライトアップが行われるのは夜ですから、もしかすると、水を飲みに出かけようとしている龍に出くわす・・
かも、しれません。
2018年(平成30年)バージョン
こちらは2018年のライトアップ期間中の御朱印です。
2019年は上掲の書置きタイプのものが登場したため、こちらの御朱印は授与されず、御朱印帳に書き込んでいただく場合は、通常の御朱印でした。
- 「ライトアップ」期間限定の御朱印の初穂料(値段):
書置きタイプ300円、御朱印帳購入の場合御朱印込み2,000円
上野東照宮の「初詣」限定御朱印 ※令和2年新登場!
こちらも2020年の正月に初登場した、書置きタイプ・見開き(横長)の御朱印です。
和紙に上野東照宮のシンボルともなるボタン園の「牡丹」。中央上部には御本殿。そしてその下は干支の動物。左上には東照宮の社紋でもあり、創建した徳川家の家紋でもある天下御免の「三つ葉葵紋」‥‥‥などなど、キャナリ(訳:かなり)豪華版御朱印になっています。
令和3年バージョン
2021年(令和3年)は丑年、特に干支(十干(じっかん)と十二支)の組み合わせで辛丑(かのとうし)の年にあたるため、「初詣 辛丑」と書いてあります。ちょ〜っち右端の丑(牛)の絵柄‥‥ヤバくないですかぁい?
ドッチかちゅ〜とトン(豚)にも見えなくもないでゴザんすがねぇ〜。 この発言ひょっとして動画編集カットレベルぐらいにヤバぃ?
令和2年バージョン
2020年は子年、特に干支(十干(じっかん)と十二支)の組み合わせで庚子(かのえね)の年にあたるため、「初詣 庚子」と書いてあります。
- 「初詣」期間限定の御朱印の授与期間:毎年1月1日(水)~1月13日(月・振替休日)
- 「初詣」期間限定の御朱印の初穂料(値段):書置きタイプ800円
【補足】上野東照宮の過去の御朱印
1日限定!令和元年10月・即位礼正殿の儀記念 限定御朱印
2019年(令和元年)10月22日の「即位礼正殿の儀」に合わせて、1日限定の御朱印が登場しました。
ちょうどダリア展の期間中だったので、ダリアのスタンプも押されていますが、「奉祝」「即位礼正殿の儀」という金色のスタンプも追加された、後にも先にもこの1日だけという限定御朱印でした。
上野東照宮の御朱印授与所「場所と受付時間」
御朱印・御朱印帳の授与所
御朱印所は、以前はお守りと同じ窓口でしたが、現在は拝殿の向かって右手前の建物(社務所)になっています。
御朱印帳・御朱印帳袋も、こちらでお求めください。
御朱印・お守りの授与時間
御朱印・御朱印帳・お守りはいずれも、下記の時間で授与されています。
- 夏季(3月~9月):9時30分~17時
- 冬季(10時~2時):9時30分~16時
上野東照宮の拝観時間(開門・閉門時間)と拝観料
上野東照宮の拝観時間(開門・閉門時間)
境内を拝観できる時間
- 夏季(3月~9月):9時~17時30分
- 冬季(10月~2月):9時~16時30分
唐門(透塀)の内側を拝観できる時間
- 夏季(3月~9月):9時~17時
- 冬季(10月~2月):9時~16時
※季節・天候により変更あり
定休日
- なし(年中無休)
上野東照宮の拝観料
境内への立ち入りは無料で、唐門(透塀)の内側のエリア(社殿など)の拝観には、以下の拝観料が必要です。
拝観受付でお納めください。
なお、社殿内部は公開されていません。
- 大人(中学生以上):500円
- 小学生:200円
- 団体(20名以上):400円
- 「ぼたん苑」との共通券:1100円(ぼたん苑開苑時期のみ)

※ぼたん苑の入苑料(入場料)は別途必要です。
上野東照宮の御朱印所の混雑具合
上野東照宮では、通常、御朱印を授与していただくのに、ほとんど並ぶことはありません。
また、ご紹介した通り、期間限定の御朱印がある期間は、御朱印帳への書き込みを停止している場合が多く、書置きでの授与になりますので、万が一並んでいても、さほど待ちません。
上野東照宮の御朱印帳
上野東照宮には、2種類のオリジナル御朱印帳があります。
種類やサイズ、初穂料(値段)など詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
【補足】上野東照宮の周辺で御朱印がもらえる寺社一覧
上野公園内に位置する清水観音堂、上野大仏・パゴダ薬師堂、花園稲荷神社、五條天神社でも、それぞれ御朱印が授与されています。
すべてめぐっても全長1㎞弱の道のりですので、せひ、上野御朱印巡りにお出かけください。
各寺社でいただける御朱印の種類と初穂料(値段)については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
【限定御朱印もある?】上野・寛永寺「清水観音堂」の御朱印・御朱印帳・お守り「種類・値段・授与場所・授与時間など」
【限定御朱印もある?】五條天神社(東京上野)の御朱印・御朱印帳・お守りの種類や境内見どころなど
【限定御朱印もある?】花園稲荷神社(東京上野)の御朱印・御朱印帳・お守りの種類(値段)や境内見どころなど
【限定御朱印もある?】上野大仏(東京上野)の御朱印・御朱印帳・お守りの種類(値段)や境内見どころなど
【豆知識】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。
上野東照宮の御朱印所の混雑具合
上野東照宮では、通常、御朱印を授与していただくのに、ほとんど並ぶことはありません。
また、ご紹介した通り、期間限定の御朱印がある期間は、御朱印帳への書き込みを停止している場合が多く、書置きでの授与になりますので、万が一並んでいても、さほど待ちません。
上野東照宮のお問い合わせ先など
- 住所:東京都台東区上野公園9-88
- 電話番号:
03-3822-3455(社務所)
03-3822-3575(ぼたん苑) - ホームページ:http://www.uenotoshogu.com/
上野東照宮の関連記事一覧
関連記事:
関連記事:
関連記事:
関連記事: